タイトル | 夏季せん定によるアテモヤの作期拡大 |
---|---|
担当機関 | 鹿児島県農業試験場 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
稲森博行 立田芳伸 |
発行年度 | 2000 |
要約 | アテモヤのせん定を6月に行い、再発芽・着花させることにより、裂果の少ない大きい果実を12月に収穫できる等、作期拡大ができる。鹿児島県農業試験場・大島支場・亜熱帯果樹研究室 |
背景・ねらい | アテモヤは通常の発芽前のせん定では、収穫時期が9月~10月の高温時期となり、裂果や落果が発生しやすく、また、収穫後の果梗周囲の裂果や果皮の褐変等、鮮度保持が困難で商品価値が低下する。さらに、9月~11月より12月の方が有利販売できるという利点もあり、12月出荷を狙った夏季せん定法の確立が求められている。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | アテモヤ 亜熱帯 乾燥 出荷調整 受粉 肥培管理 |