ネギアザミウマによるハウスミカンの被害

タイトル ネギアザミウマによるハウスミカンの被害
担当機関 鹿児島県果樹試験場
研究期間 2000~2000
研究担当者 藤川和博
水島真一
牟田辰朗
発行年度 2000
要約 ネギアザミウマによってハウスミカン果実に被害が生じる。被害は未着色果実から着色果で生じ,症状は果皮に白色かすり状の加害痕が生じ,被害が著しい場合は褐変,腐敗する。鹿児島県果樹試験場・病虫研究室
背景・ねらい ハウスミカンにアザミウマによる果実の被害が認められ,拡大する傾向にある。被害果の商品性は低下し,腐敗が生じる等深刻な状況にあり,加害種の特定と防除対策の確立が求められている。
成果の内容・特徴
  1. 平成10年に鹿児島県垂水市(果樹試験場)及び根占町において,さらに平成11年以降は県内全域のハウスミカンで果実に被害が発生した。被害果は果径35~40mmの未着色果から収穫直前の着色果であった(表1)。
  2. 被害果実からはネギアザミウマの成虫,幼虫が捕獲された(図1)。
  3. ネギアザミウマを露地栽培果実に接種すると,果皮に白色かすり状の傷が生じ,油胞とその周辺組織が陥没し,著しい被害果では褐変,腐敗する症状が生じる(図2)。
  4. 接種により再現した被害症状は,平成10年及び平成11年にネギアザミウマの発生が認められたハウスで生じた被害症状と同一である。
成果の活用面・留意点
  1. ハウス内や周囲のノビル,カタバミ等の雑草にネギザミウマの寄生が多い。
  2. ミカンキイロアザミウマとは被害症状が酷似しているので,虫種を確認して防除する。
  3. ネギアザミウマによる被害防止対策の基礎的知見として活用できる。
図表1 221574-1.jpg
図表2 221574-2.jpg
図表3 221574-3.jpg
カテゴリ 病害虫 雑草 ねぎ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる