タイトル |
養液栽培における単肥配合支援システムを利用した養液管理技術 |
担当機関 |
大分県農業技術センター |
研究期間 |
2000~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
養液栽培において、原水中の養分組成や重炭酸濃度に応じ、安価な単肥を用いた単肥配合支援システムを活用することで、各作物別に簡易に多量要素、微量要素の配合組成を調整できる。この結果、増収や肥料コストの削減及び養液の使用期間の延長による排液量の削減が可能となる。大分県農業技術センター・化学部・野菜部
|
背景・ねらい |
養液栽培では主要な品目についてはいくつかの養液組成例が発表されているが、原水によっては水質に起因する問題が生じることがある。また、マイナー品目では適した組成例が無く、一般的な組成で栽培するため、循環式養液栽培等では生育期間中の養液バランスがくずれやすく、品質や収量の低下を招いている。このため、単肥配合支援システムにより、単肥で養液を調整することで肥料の低コスト化や品質、収量の向上を図るとともに、養液使用期間の延長によって排液量を削減する。
|
成果の内容・特徴 |
- 本システムでは、原水中の養分組成に応じた単肥の増減及び重炭酸濃度を矯正した適正な養液を作成することが出来る。
- 目標とする組成例をリスト(自作も可能)から選択出来る。さらに、オート計算と微調整機能によって、組成に対して様々な単肥の組み合わせを検討することが出来る(図1)。
- なすもみがら耕では硫酸イオン、みつば水耕栽培では石灰イオンの過剰蓄積に対応した養液を作成した結果、養液の組成バランスの乱れは少なくなる(表1、表2、表3)。
- なすでは一般的な養液組成で栽培した対照区の養液組成バランスがくずれ、単肥配合区に対し12%減収する。また、みつばでは前年同時期に比べ15%増収し、肥料コストは前年同時期に比べ半分以下になる(表2、表4)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本システムは、分析機関による分析データをもとに、普及員が現地指導活動に用いる体制を前提にしている。
- 本県は温泉地帯を多く抱え重炭酸濃度の高い地域が多いが、重炭酸濃度400ppm程度までは矯正可能と思われる。
- 原水中の養分組成(Na等)によっては栽培に使用できないこともある。
- 現地の循環型養液栽培では、養液の使用期間の延長により養液交換回数を低減出来る。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
図表5 |
|
カテゴリ |
肥料
管理技術
コスト
水耕栽培
低コスト
なす
みつば
養液栽培
|