笠野原シラス台地を給源とする湧出窒素の水田活用による窒素浄化

タイトル 笠野原シラス台地を給源とする湧出窒素の水田活用による窒素浄化
担当機関 鹿児島県農業試験場
研究期間 2000~2003
研究担当者
発行年度 2000
要約 南九州の笠野原シラス台地中央部の中山谷で,台地北西部からの窒素負荷が認められた。谷周縁の水田において,脱窒による用水中の窒素濃度の減少効果が認められ,台地からの湧出窒素の浄化対策として水田との地形連鎖の活用が有効であることが示唆された。鹿児島県農業試験場・大隅支場・土壌改良研究室
背景・ねらい 南九州の笠野原シラス台地における地下水の硝酸性窒素汚染の対策としては,西部では豚ぷん尿の素掘貯留池による処理の速やかな廃止が急務である。一方,中央部の中山谷では,北西部からの地下水の流れがあることや窒素発生量が多いこと等から,今後,窒素流出負荷量が増大することが懸念される。そのため,中山谷から肝属平野に広がる水田において,水田が持つ脱窒機能を評価するため,用水中の窒素濃度等の変化について調査した。
成果の内容・特徴
  1. 中山谷中央の水田用水の水源である湧水では,含まれる窒素形態はほとんどが硝酸性窒素で,その濃度は基準値の10mgL-1を超えており,台地からの湧出窒素による負荷を認めた(図1)。
  2. 水源近くの水田の用水における排水の硝酸性窒素濃度の低下の程度は小さいものの,中山川流域の中流地帯から入水の窒素濃度も低下するとともに,排水ではさらに低下した。また,入水の濃度低下が串良川合流前,肝属平野と連続していた。(図1)
  3. 用水の硝酸性窒素の安定同位体自然存在比(δ15N値)は,入水に比べて排水で高く,硝酸態窒素濃度の低下が大きな水田ほど高く,脱窒による現象と考察する(表1)。
  4. 以上のことから,台地からの湧出窒素の浄化対策として水田の脱窒機能の活用は有効であり,畑の酸化条件を水田の還元条件と地形連鎖する土地利用技術の確立が必要である。
成果の活用面・留意点
  1. 台地中央部の中山谷周縁から肝属平野に分布する水田における地形連鎖の方策については,水稲体への影響や非稲作期間の対策,休耕田の利活用法等,今後,詳細な検討が必要である。
図表1 221615-1.jpg
図表2 221615-2.jpg
カテゴリ 水田 水稲 土壌改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S