定時授精時の受胎率に影響する分娩後日数

タイトル 定時授精時の受胎率に影響する分娩後日数
担当機関 鹿児島畜試
研究期間 1997~2000
研究担当者
発行年度 2001
要約 定時授精時の受胎率に農場間に大きな差はなく、分娩後日数別の受胎率は、分娩後101~150日と分娩後151~200日の受胎率が平均受胎率より高い傾向を示し、また、分娩後100日以内では受胎率が平均受胎率より低い傾向を示す。
背景・ねらい 乳牛の泌乳能力は飼養管理の改善、牛群の改良により向上しているが、分娩間隔は延びる傾向にある。乳量が増加しても、分娩間隔が短縮されなければ、生産性が改善されないことから、繁殖成績の向上は酪農経営上大きな課題となっている。分娩間隔を短縮するには分娩後の一定期間内に発情を発見し、人工授精を行い、受胎させることである。そこで、ホルモン剤投与による定時授精時のを調査し、受胎率に影響すると考えられる農家間、分娩後日数、実施季節の関係を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 今回の定時授精法は表1のとおりである。
  2. 農場間の平均の受胎率は33.8%で、農場間に大きな差はみられなかった(表2)。
  3. 分娩後日数別では、分娩後101~150日と分娩後151~200日の受胎率が平均受胎率より高い傾向を示し、また、分娩後100日以内では受胎率が平均受胎率より低い傾向を示した(表3)。
  4. 実施月では、暑熱期と考えられる6~9月の受胎率が、平均受胎率より高い傾向を示し、10~3月の受胎率が平均受胎率より低い傾向を示した(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 分娩後の乳牛に活用できる。
  2. 分娩後日数には、栄養状態が深く関係しているので、実施時のボディーコンディションスコアーのチェックも重要である。
  3. ホルモン剤の利用には、獣医師の指示が必要である。
図表1 221732-1.jpg
図表2 221732-2.jpg
図表3 221732-3.jpg
図表4 221732-4.jpg
カテゴリ 経営管理 飼育技術 乳牛 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる