タイトル |
栄養膜小胞との共移植による凍結牛体外受精胚の受胎率向上 |
担当機関 |
福岡農総試畜研 |
研究期間 |
1999~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
牛体外受精胚由来の栄養膜小胞を発情後7日目の牛の子宮内に注入すると、発情回帰が数日遅延する。体外受精胚は、栄養膜小胞と共に緩慢冷却法で凍結保存し、ダイレクト法で共移植することにより、受胎率が向上する傾向にある。
|
キーワード |
牛、栄養膜小胞、体外受精胚、凍結保存、共移植、受胎率
|
背景・ねらい |
胚移植において、特に体外受精胚や性判別胚の凍結後の受胎率は新鮮胚に比べると低い傾向にある。一方、初期胚の一部が分化した細胞からなる栄養膜小胞は、脱出胚盤胞の体外培養で作出が可能であり、妊娠認識物質を分泌して黄体退行を阻止する働きが知られている。そこで、体外受精胚由来の脱出胚盤胞から作出した栄養膜小胞を子宮内へ注入し、発情回帰に及ぼす影響を調査する。さらに、栄養膜小胞を体外受精胚と共に凍結後移植することにより、体外受精胚の受胎率向上を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- 栄養膜小胞を7日目の黄体期の子宮内に注入すると、血中プロゲステロン濃度の高い黄体期が4日間延長し、次回の発情回帰が遅延する(図1)。
- 栄養膜小胞は、胚と同一条件の凍結液および緩慢冷却法により凍結すると、凍結液に浸漬する平衡時間に関わらず融解後の生存率は高い(表1)。
- 栄養膜小胞を体外受精胚と同一の移植用ストローに封入して凍結し、ダイレクト法で共移植することにより、体外受精胚の受胎率が向上する傾向にある(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
胚を生産・供給する機関において受胎率向上技術として活用できる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
受胎率向上
|