成分調整成型堆肥による大豆および小麦の減化学肥料栽培技術

タイトル 成分調整成型堆肥による大豆および小麦の減化学肥料栽培技術
担当機関 環境資源部
研究期間 2001~2002
研究担当者 荒川祐介
山本克巳
草佳那子
田中章浩
土屋一成
嶋谷智佳子
薬師堂謙一
発行年度 2002
要約 牛ふん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥を利用すると、収量、品質を低下させずに大豆と小麦の減化学肥料栽培ができる。また、牛ふんおよび豚ぷん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥は大豆の無化学肥料栽培を可能にする。
背景・ねらい 畜産が集中する九州地域では、耕種農家サイドにおいて家畜ふん尿の一層の利用促進を図る必要がある。また、水稲栽培面積の減少や大豆および小麦栽培の振興に伴い、これらの作物に対する家畜ふん尿の有効利用が望まれている。そこで家畜ふん尿を主体に肥料成分を調整した成分調整成型堆肥(堆肥ペレット)を利用し、大豆(フクユタカ)とパン用小麦(ニシノカオリ)の作付体系における無・減化学肥料栽培技術を確立する。
成果の内容・特徴 1.
家畜ふん堆肥など有機質資材の肥料的効果を利用するには、堆肥に含まれる成分含有量にその肥効率を乗じて、作物の化学肥料施用基準量に合致する量を施用する。牛豚・油粕堆肥ペレットは、これら資材に含まれる窒素、リン酸、カリの成分含量を作物の施肥基準量に合わせて混合調整した後、成型処理を施している。大豆の化学肥料施用基準量(N-P2O5-K2O=3-10-10kg)には、牛ふん堆肥200kgと油粕15kgと豚ぷん堆肥37kgを混合して製造する(表1)。
2.
牛ふん堆肥と菜種油粕を混合した(牛・油粕)堆肥ペレットの大豆栽培への利用では、大豆の窒素施肥基準量である3kg/10a相当量および施肥基準量に不足するリン酸とカリウムを化学肥料で施用すると、慣行栽培に比べて、同等の生育、収量、子実の品質が得られる(表2)。
3.
牛・油粕堆肥に豚ぷん堆肥を混合して大豆の施用基準量に合致させた牛豚・油粕堆肥ペレットは、慣行栽培に比べて子実収量及び品質に遜色がなく、大豆の無化学肥料栽培に利用できる(表1,表2)。
4.
牛ふん堆肥と油粕を乾物重量比1:1に混合調整した堆肥ペレットは、不足する成分を化学肥料で補うことで、慣行栽培と変わらないパン用小麦の減化学肥料栽培が可能である(表3)。
5.
小麦3作および大豆2作後の跡地土壌の理化学的性質は、慣行栽培に比べ、牛・油粕堆肥および牛豚・油粕堆肥の場合では、交換性カリは17~25mg/100g、交換性マグネシウムは9~15mg/100g、熱水抽出性窒素は0.8~1.5mg/100g増加する。
6.
成分調整堆肥の10a当たりの価格は、大豆用が5,713円、麦用が8,988~10,107円となる。大豆用は化成肥料栽培の5,985円/10aより安くなるが、麦は九州平均の肥料費より3,459~4,122円/10a高くなる。
成果の活用面・留意点 1.
大豆および小麦の無・減化学肥料栽培を計画している地区や地域に活用できる。
2.
菜種油粕を混合した成分調整成型堆肥を施用する場合、小麦の苗立率が低下することがあるため、やや多めに播種するか、踏圧回数を1回増やし分げつを促進する必要がある。
3.
家畜ふん堆肥の肥効率は、堆肥の副資材の種類や腐熟度、気象の影響などで変わる可能性がある。また、堆肥等の有機質資材からの養分放出は、長期にわたり徐々に放出されるので、適時、土壌診断を実施して堆肥ペレットの施用量を減じる等の処置が必要である。
図表1 222035-1.gif
図表2 222035-2.gif
図表3 222035-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 小麦 栽培技術 水稲 施肥 大豆 土壌診断 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる