タイトル | エクストルーダ型成型機による成分調整牛ふん堆肥の成型技術 |
---|---|
担当機関 | 福岡農総試 |
研究期間 | 1998~2001 |
研究担当者 |
高椋久次郎 小山 太 福田憲和 |
発行年度 | 2002 |
要約 | エクストルーダ型成型機はモミガラ牛ふん堆肥に尿素、油粕を混合した成分調整成型堆肥を製造でき、成型費用は年500t生産では8円/kgである。製品は、成型後の乾燥処理により窒素成分が長期間保持でき、形状も維持できる。 |
キーワード | エクストルーダ、牛ふん堆肥、窒素 |
背景・ねらい | 堆肥の流通を促進するためには、成型や成分調整といった技術の導入が重要である。これまでにエクストルーダ型成型機(F社製22kW)は、水分を30~50%に調整したモミガラ牛ふん堆肥を成型できることを明らかにした(平成12年度農業関係試験研究の成果)。そこで、成分調整成型堆肥の実用化に向けて、尿素、油粕を成分調整資材とする成型堆肥を試作し、性状、成分変化、保管性および製造コストを明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. モミガラ牛ふん堆肥の窒素含量を調整するために成分調整資材を混合する場合、これらの混合率を変えることにより窒素含量1~3%の成型堆肥が製造できる(表1)。 2. 成型費用は減価償却費の割合が高く、年間生産規模が250tの場合1kg当たり12円、500tの場合8円である。原料費を含めた成分調整成型堆肥の製造コストは年間500tの場合、尿素混合で17円/kg、油粕混合で20円/kg程度となる(表2)。 3. モミガラ牛ふん堆肥に尿素を混合した成分調整成型堆肥は、水分の高低に関わらずカビの発生はなく長期保存が可能であるが、油粕を混合したものは、カビの発生が早い(データ略)。 4. モミガラ牛ふん堆肥に尿素を混合した成型堆肥は、成型後に水分を10%程度まで下げることにより窒素成分が長期間保持できる。一方、モミガラ牛ふん堆肥に油粕を混合した成型堆肥は、水分の高低に関わらず窒素成分が長期間保持できる(表3)。 5. モミガラ牛ふん堆肥を原料とした成分調整成型堆肥は、成型後に15%前後まで水分を下げることにより、圧縮強度が高まり、長期保存時や運搬時の積載での破壊に耐える(表4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 有機農業を営む大規模農家または生産組合においてエクストルーダ型成型機を用いて成分調整成型堆肥を製造する場合の技術指標となる。 2. 尿素や油粕など普通肥料を混合した堆肥の使途は、自家消費または個別の注文生産による場合に限られる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 肥料 乾燥 コスト |