タイトル | 稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準 |
---|---|
担当機関 | 佐賀農業セ |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
菖蒲信一郎 御厨初子 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 稚苗移植水稲における殻高25mmのスクミリンゴガイの要防除水準は、1.5頭/m2以上である。 |
キーワード | スクミリンゴガイ、稚苗移植水稲、要防除水準 |
背景・ねらい | 稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準を明らかにすることは、本種の防除対策上、重要である。貝密度とイネの収量との関係については、和歌山県で調べられた事例があるが、4段階の放飼密度(0, 4, 12, 30頭/m2)による単年度試験であり、その詳細は明らかにされていない。そこで、5~6段階の貝密度とイネの収量との関係を、2ヶ年にわたって調べ、本種の要防除水準(ここでは5%以上減収しないための水準とする)を検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 稚苗移植水稲において、殻高25mmのスクミリンゴガイが0~1.5頭/m2では、貝の食害による収量低下はみられない(表1,図1)。 2. 一方、スクミリンゴガイが1.5頭/m2以上では、密度が高まるにつれ、収量が顕著に低下する(表1,図1)。このことから、稚苗移植水稲における、中型のスクミリンゴガイが1.5頭/m2以上いれば防除が必要である。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 本研究では殻高25mmの中型の貝を放飼することで要防除水準の推定を行ったが、実際の圃場では小型~中型の大きさの異なる貝が混在する。しかし、加害の主体でありかつ見つけやすい中型の貝のみの密度を調査し、本要防除水準と照らし合わせることは、迅速に防除要否を判断する方法として有効と思われる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 水稲 スクミリンゴガイ 防除 |