イチゴの高設栽培は土耕栽培より灰色かび病の発生が多い

タイトル イチゴの高設栽培は土耕栽培より灰色かび病の発生が多い
担当機関 鹿児島県農業試験場
研究期間 1999~2001
研究担当者
発行年度 2002
要約 イチゴの灰色かび病は高設栽培の方が土耕栽培より発生が多い。これは高設栽培で植物体の濡れ時間が長いことが原因と考えられる。
キーワード イチゴ、高設栽培、土耕栽培、灰色かび病、濡れ
背景・ねらい イチゴの高設栽培は栽培槽が高く作業が行いやすいため、普及しつつある。しかし、高設栽培は従来の栽培法に比べ、培土量が少なく、管理方法も異なる点が多い。そのため、生育や環境条件等も異なり、病害の発生も違いがあることが予想される。そこで高設栽培と土耕栽培の病害の発生相を調査し、防除対策に資する。
成果の内容・特徴 1.
イチゴの高設栽培は土耕栽培に比べて灰色かび病の発生が多い(図1、2)。
2.
この原因は高設栽培は土耕栽培に比べ、植物体の濡れ時間が長いことによるものと考えられる(図3)。高設栽培の培土は気相の割合が高いため根の活性が高く、培土量も少ないため、灌水量が多くなる。そのため葉の溢液が増加し、植物体の濡れ時間が長くなるものとみられる。
成果の活用面・留意点 1.
圃場をよく見回り病害の初期発生に注意し、適期防除に努める。
図表1 222243-1.gif
図表2 222243-2.gif
図表3 222243-3.gif
カテゴリ 病害虫 いちご 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる