露地野菜畑における有機物由来窒素の動態

タイトル 露地野菜畑における有機物由来窒素の動態
担当機関 鹿児島農試
研究期間 1999~2002
研究担当者 上薗一郎
上之薗茂
前原隆史
中園充紀
長友誠
発行年度 2002
要約 露地野菜畑において,牛ふん堆肥およびナタネ油粕に含まれる窒素は,硫安窒素に比べて野菜による吸収が長期にわたり,土壌残存量が多く,下層への溶脱が少ない。このことは,特に牛ふん堆肥において顕著である。
キーワード 家畜ふん堆肥、作物吸収、土壌残存、溶脱
背景・ねらい 県内で豊富に産出される家畜ふんを最大限に活用するための手段として,家畜ふん堆肥を肥料代替物として利用する方法がある。ところが,家畜ふん堆肥を窒素代替物として使用するには,土壌中での窒素無機化量等を考慮する必要があるため,化学肥料に比べ多施用しなければならない。それに伴う環境負荷の増加を軽減するために,牛ふん堆肥由来窒素の動態(吸収・残存・溶脱等)を,硫安およびナタネ油粕窒素との比較によって明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
硫安窒素の作物吸収は,その90%が施用1作目だけに利用されるが,ナタネ油粕窒素および牛ふん堆肥窒素は2作目以降においても継続して吸収される(図2)。
2.
家畜ふん堆肥由来窒素の溶脱量は,硫安の10%,ナタネ油粕由来窒素の40%で明らかに少ない(図4)。
3.
1作目の春夏作に施用した牛ふん堆肥由来窒素の3年間6作栽培終了後における土壌残存率は60%で最も多く,次いでナタネ油粕が30%,硫安は10%程度である(図3)。
4.
以上の結果から,家畜ふん堆肥由来窒素は,長期にわたって作物に吸収され,土壌残存量が多く,下層への溶脱量が少ない(図4)。
成果の活用面・留意点 1.
露地野菜畑において,窒素の溶脱,土壌残存等を考慮して施肥量を決定する際の基礎資料として活用できる。
2.
本試験は,15N標識肥料を用いて簡易ライシメータで実施した結果であり,窒素施用量はいずれも20gm-1で,供試土壌は黒ボク土である。
図表1 222290-1.gif
図表2 222290-2.gif
図表3 222290-3.gif
図表4 222290-4.gif
カテゴリ 肥料 施肥 なたね

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる