半糯水稲品種「秋音色」の食味からみたブレンド特性

タイトル 半糯水稲品種「秋音色」の食味からみたブレンド特性
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 2000~2002
研究担当者
発行年度 2003
要約 半糯品種「秋音色」は、「ヒノヒカリ」では、「秋音色」を等量もしくは75%、「日本晴」及び「ユメヒカリ」では、「秋音色」を75%混米した場合に、ブレンド米の食味が最も向上する。
キーワード イネ、半糯、秋音色、食味、混米
背景・ねらい 熊本県では、水稲半糯品種「秋音色」を育成し、2003年に認定品種に採用し、普及拡大に努めている。「秋音色」の用途拡大を図るため、「秋音色」の炊飯特性及び粳米との混米試験を食味官能試験で実施し、その特性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 「秋音色」の食味特性(柔らかい、粘りが強い、食味がよい)を最も発揮する炊飯時加水率は1.25倍(重量比)である(表1)。
  2. 「秋音色」と「ヒノヒカリ」との混米は、両品種単品の食味より優れる。特に「秋音色」を等量もしくは75%混合(重量比)したときの食味が優れる(表2)。
  3. 一般に「ヒノヒカリ」より食味がやや劣るとされる「日本晴」または「ユメヒカリ」と「秋音色」との混米の食味は、「秋音色」の比率増加に応じて向上し、等量混合ではほぼ「ヒノヒカリ」並、「秋音色」75%混合では「ヒノヒカリ」より優る(表3、表4)。
  4. 「秋音色」単品では、香りが「ヒノヒカリ」より劣り、糯臭がするが、混米では改善される。(表2、表3、表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 「秋音色」のブレンドの参考として、活用できる。
図表1 222340-1.jpg
図表2 222340-2.jpg
図表3 222340-3.jpg
図表4 222340-4.jpg
カテゴリ 水稲 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる