イタリアンライグラスの混播による多回刈・長期利用栽培

タイトル イタリアンライグラスの混播による多回刈・長期利用栽培
担当機関 福岡農総試
研究期間 2000~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 イタリアンライグラス超極早生品種「シワスアオバ」と晩生品種「アキアオバ」を9月中旬から10月上旬までに混播すると、出穂期刈りで年内に1回、翌年7月上旬までに3回収穫が可能であり、年1回の作付で年間約1.2t/10aのTDN収量が得られる。
キーワード 飼料作物、イタリアンライグラス、シワスアオバ、アキアオバ、混播
背景・ねらい 近年、年内収穫が可能なイタリアンライグラス超極早生品種「シワスアオバ」が山口県農業試験場により育成され、平成13年成果でその飼料成分特性及び福岡県における播種適期を明らかにした。一方、「シワスアオバ」は年内収穫が可能であるが、再生草収量が低く長期利用が困難という欠点がある。そこで、初期生育性に優れ年内収穫が可能な「シワスアオバ」と耐暑性に優れ長期間利用可能な晩生品種を混播した場合の栽培特性を明らかにし、イタリアンライグラス単一草種混播による多回刈長期利用栽培技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 晩生品種「アキアオバ」は各番草ともに他の晩生品種に比べ多収で、冠さび病に強く、耐暑性にも優れるため、「シワスアオバ」と混播する品種として最も適している(表1)。
  2. 「シワスアオバ」と「アキアオバ」を9月中旬から10月上旬に混播した場合、収穫は出穂期刈りで12月中旬、4月上旬、5月中旬、6月下旬~7月上旬の4回刈りとなり、イタリアンライグラス単一草種で約10ヶ月間作付可能となる(図1)。
  3. 「シワスアオバ」と「アキアオバ」を混播した場合、従来の代表的なロールベール体系であるイタリアンライグラス2回刈+スーダングラス2回刈体系に比べ、年間乾物収量は有意に減少するが、年間TDN収量では差は小さくなる(図1、表2、表3)。
成果の活用面・留意点
  1. イタリアンライグラスを周年利用する場合の参考として活用できる。
  2. 播種の際は適期幅が比較的狭いため適期を逸しないよう注意する。また、極端な早播きは雑草との競合に負ける恐れがあるので避ける。
図表1 222359-1.jpg
図表2 222359-2.jpg
図表3 222359-3.jpg
図表4 222359-4.jpg
カテゴリ 病害虫 イタリアンライグラス 栽培技術 雑草 飼料作物 耐暑性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる