極早生温州「かごしま早生」の品質向上のための土壌水分管理法

タイトル 極早生温州「かごしま早生」の品質向上のための土壌水分管理法
担当機関 鹿児島果樹試
研究期間 2002~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 「かごしま早生」において、透湿性シートマルチ設置下の土壌水分を5~6月がpF2.5、7月がpF2.7、8月~収穫期がpF2.7~2.9の乾燥状態で管理することにより、9月中~下旬には糖度10度以上、クエン酸1%以下となり、着色も早くなる。
背景・ねらい 極早生温州の高品質化が強く求められている中で、鹿児島県では「かごしま早生」への転換を進めている。本品種の出荷時期である9月中旬~10月上旬に高品質な果実を安定して生産するためには、マルチ栽培下での土壌水分管理法を確立する必要がある。そこで、シラスを母材とする灰色台地土に植栽した「かごしま早生」(高接ぎ4年生樹)においてマルチ開始時期を2月及び5月、乾燥程度をpF2.7とpF2.9として品質向上効果を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 2月にマルチを設置し、深さ20cmの土壌水分は5~6月をpF2.5、7月をpF2.7、8月~収穫期をpF2.7~2.9の乾燥状態で管理する(図1)。
  2. 乾燥処理により葉水分ポテンシャルは8月上旬が-0.7MPa、8月下旬が-0.9MPaとなり、無処理の-0.5~-0.6MPaより低くなる(表1)。
  3. 糖度は9月上旬に10.0度、9月中旬に10.3度となり、無処理より1.3~1.4度高い(表2)。クエン酸は無処理と同等である。着色は早く、透湿性シートマルチの反射光により、樹冠下部に着果した果実の着色も良好となる。
成果の活用面・留意点
  1. 過乾燥に注意し、葉のしおれや落葉の兆候が見られる場合には葉面散水や3mm程度のかん水を行う。
  2. 収穫後は十分かん水するとともに、施肥、葉面散布により樹勢回復を図る。
  3. 耕土が深い灰色台地土(深さ80cm)での研究成果であるが,耕土が浅い園地においても同様のpF値を指標に土壌水分管理する。
図表1 222447-1.jpg
図表2 222447-2.jpg
図表3 222447-3.jpg
カテゴリ 乾燥 樹勢回復 出荷調整 施肥 高接ぎ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる