パプリカの簡易隔離床栽培法

タイトル パプリカの簡易隔離床栽培法
担当機関 大分農技セ
研究期間 2001~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 本県で開発した「もみがら耕栽培装置」のUコンポ枠と培地に杉バークを用いた簡易隔離床栽培は、OK-F-1のECを0.8dS/mに調整し、底面給水させ、2本仕立て株間20cmとすることにより、養液栽培と同程度の収量が確保できる。
キーワード パプリカ、簡易隔離床栽培
背景・ねらい パプリカは国内生産量が少ないため、消費量の90%近くを輸入している。そこで、栄養価が高く需要の増加が見込まれるパプリカの安定生産をめざして、養液栽培に比べ低コストで、連作障害の回避や、土づくりの省力化が可能な簡易隔離床栽培技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 簡易隔離床栽培における施肥法は、培地中に固形肥料等を混ぜ、点滴チューブによる灌水で栽培する方式より、あらかじめ一定倍率の液肥を底面給水させる方式がより簡易で、収量性が優れる(図1、図2)。
  2. 底面給水で用いる液肥は、特2号よりOK-F-1が優れる(表1)。
  3. OK-F-1の濃度は培地内の肥料成分の濃縮等を考慮し、ECで0.8dS/mが適当である。
  4. 簡易隔離床栽培におけるパプリカの仕立て法は、苗代や、作業性並びに収量性等から勘案した場合、2本仕立て、株間20cmが適している(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 培地に用いる杉バークを充填するとき、十分な水分を含ませておくこと。
図表1 222488-1.jpg
図表2 222488-2.jpg
図表3 222488-3.jpg
図表4 222488-4.jpg
カテゴリ 土づくり 肥料 栽培技術 省力化 施肥 低コスト ピーマン 養液栽培 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる