パプリカの夏秋栽培における適品種、播種適期および労働時間

タイトル パプリカの夏秋栽培における適品種、播種適期および労働時間
担当機関 大分農技セ
研究期間 2001~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 パプリカの夏秋栽培において、大果赤色系では「スペシャル」、大果黄色系では「フィエスタ」、中果赤色系では「1364」が有望である。作型は1月下旬播種が良く、労働時間は2200時間/10a程度である。
キーワード パプリカ、品種、作型
背景・ねらい パプリカは近年需要が増大しているが、流通量の90%が輸入物であり、国内での栽培技術が確立されていない。そこで、夏秋栽培に適する品種、播種適期および労働時間を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. パプリカの品種別収量は、大果系赤色果では「スペシャル」、大果系黄色果では「フィエスタ」、中果系赤色果では「1364」が多い(図1)。
  2. 収量が多い品種は株当たりの着果数が多く、平均1果重が小さい傾向である(表1)。
  3. 果実品質は、A品率が55~73%で品種間に差があり、特にC品のひび果や尻腐れ果等差が大きい(表1)。
  4. 中間地域における夏秋作型では、無加温ハウスで最も早く定植可能となる1月下旬播種が良く、播種時期が下がると収量は低下する(図2)。
  5. 主枝2本仕立てで、10a当たり主枝本数6600本の場合の労働時間は約2200時間/10aで、月別では50~250時間程度になる(図3)。作業別労働時間では整枝誘引作業が最も多く、全労働時間の4割近くを占める。
成果の活用面・留意点
  1. 雨よけハウスでの夏秋栽培で活用できる。
  2. 他品目との複合経営の場合には、生育初期に整枝誘引作業が集中するため、作業が遅しないように注意する。
図表1 222489-1.jpg
図表2 222489-2.jpg
図表3 222489-3.jpg
図表4 222489-4.jpg
カテゴリ 経営管理 栽培技術 播種 ピーマン 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S