根深ネギの晩夏〜初秋まき4〜5月どり栽培における抽台回避及び多収技術

タイトル 根深ネギの晩夏〜初秋まき4〜5月どり栽培における抽台回避及び多収技術
担当機関 鹿児島農試
研究期間 2001~2002
研究担当者
発行年度 2003
要約 晩抽性品種を用いた根深ネギ栽培において、8月下旬~9月中旬まきでPOフィルムをトンネル被覆すると抽台が抑制され、4月下旬~5月に良品が得られる。また、チェーンポットを利用した場合の播種粒数は2・3粒交互まき、育苗日数は40日がL規格収量や上品収量が多く適する。
キーワード ネギ、トンネル被覆栽培、チェーンポット、播種粒数、育苗日数
背景・ねらい 夏まき春どり根深ネギの作型は冬期の低温によって花芽分化し、収穫期の4月以降に抽台する危険性が高く、収量、品質が不安定である。そこで、抽台が遅く、収量、品質の優れる晩抽性品種として選定した「春扇」の播種期別抽台の発生特性を把握し、抽台回避及び良質苗生産による多収技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 「春扇」は8月下旬~9月中旬播種の無被覆栽培では、収穫適期の4月下旬から5月にかけて抽台が急激に増加し、上品収量が極端に少なくなる(図1、図2)。
  2. 4月下旬~5月に上品収量(3~4トン/10a)を得るためには、8月下旬~9月中旬まきでPOフィルムを12月~2月まで被覆する(図3)。
  3. チェーンポットへの播種粒数は、L規格収量が多く、上品収量の多い2・3粒交互まきが適する(図4)。育苗日数は、短いほど生育が促進されるが、定植時の苗が小さいことから欠株が生じやすい。単位面積当たりの上品収量が多い40日育苗が適する(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 無被覆栽培では、抽台の発生を抑えるために、播種期を7月下旬~8月中旬に厳守する。但し、収穫期は4月上中旬となる。
  2. POフィルムのトンネル被覆は、地域での平均気温摂氏13度以下、葉鞘径6~7mm以上の大きさを目安に開始する。
  3. 本試験はチェーンポットCP303を用いた結果である。
図表1 222495-1.jpg
図表2 222495-2.jpg
図表3 222495-3.jpg
図表4 222495-4.jpg
図表5 222495-5.jpg
カテゴリ 育苗 栽培技術 ねぎ 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる