改良不耕起播種機による二期作トウモロコシ栽培の効果

タイトル 改良不耕起播種機による二期作トウモロコシ栽培の効果
担当機関 宮崎畜試
研究期間 2001~2003
研究担当者
発行年度 2004
要約 施肥播種機を改良すれば一期作トウモロコシ栽培後に二期作トウモロコシを耕起せずに栽培することができる。この改良不耕起播種機を使用すると、作付け作業時間は耕起栽培の約3分の1に短縮でき、更に、雨水排水直後から作業できるため降雨による作業遅延も少ない。
キーワード トウモロコシ、二期作、施肥播種機改良、不耕起栽培、省力栽培
背景・ねらい 一期作のトウモロコシ栽培が不作であったり、耕作面積が不足する場合に行われる二期作トウモロコシ栽培は、一期作のサイレージ調製直後の短期間に播種する必要があるため時間的制約が大きい。そこで、飼料用施肥播種機を改良して不耕起播種で作業の省力化を目指した。
成果の内容・特徴
  1. 飼料作物用施肥播種機の施肥部と播種部の作溝を同一直線上に設定し、更にこの中間にカルチベータの爪で作溝部を追加して溝の幅を広くすることで(写真1)、一期作トウモロコシ収穫後の条間に二期作トウモロコシを耕起しなくても播種できる。更に、耕起後の圃場は降雨があると過湿になり数日間はトラクタで作業できる状態にならないが、不耕起播種では圃場から雨水が無くなれば播種作業が可能である。
  2. 不耕起播種では、播種機の播種制御用タイヤの空転が発生するため耕起に比べて出芽数が少なくなる。株間を17cmに設定した播種で、出芽時の株間は耕起では17.7cmに対して不耕起では19.3cm(1.09倍)と広くなるため、設定播種幅は耕起時の約0.9倍が適当である(表1)。
  3. 初期生育については、茎葉処理除草剤を散布し雑草の少ない状態で生育した不耕起1区は茎の直径は耕起区と同じであるが草丈が低い。また、茎葉処理除草剤を散布せず雑草の多い状態の不耕起2区は雑草との競合により草丈が高く茎が細い傾向である(表1)。
  4. 収量は耕起栽培が多い。初期に雑草の少ない不耕起1区では耕起播種の86%の乾物収量で、雑草の多い不耕起2区は同70%と更に少ない(表2)。
  5. 作付け作業時間では、耕起栽培は10アールあたり約50分を要するが不耕起播種は11分から17分であり3分の1以下に省力できる(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 収穫・播種期に降雨が多く短期間に作業を進める必要がある場合に効果的である。
  2. 収量は耕起栽培より少ない。播種制御タイヤの空転については注意が必要である。また、茎葉処理除草剤(グリホサートアンモニウム塩)は飼料用トウモロコシに対しては現在未登録(登録申請中)である。
図表1 222716-1.jpg
図表2 222716-2.jpg
図表3 222716-3.jpg
図表4 222716-4.jpg
カテゴリ 病害虫 雑草 省力化 除草剤 飼料作物 飼料用作物 施肥 とうもろこし 播種 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる