タイトル |
ハウス栽培ビワ「長崎早生」の高温抑制による発蕾・開花促進 |
担当機関 |
鹿児島果樹試 |
研究期間 |
2001~2004 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2004 |
要約 |
ビワ「長崎早生」の夏季における発蕾に最適な温度は摂氏25度である。4月~6月に土壌を乾燥させ、7月~8月に細霧冷房することにより発蕾、開花が早くなる。
|
キーワード |
ビワ、長崎早生、細霧冷房、発蕾、開花
|
背景・ねらい |
ビワの形態的花芽分化は7~8月に認められるが、夏季は発蕾しない。その原因は、高温の影響と考えられる。そこで、発蕾、開花に適した温度条件を明らかにするとともに細霧冷房による発蕾・開花促進効果を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 恒温条件では、7月中旬~8月中旬に摂氏25度で発蕾が早くなる(表1)。
- 摂氏25度以上の変温条件では、最高温度が低いほど発蕾時期が早く、発蕾枝率も高くなる(表2)。夏季における発蕾誘導温度としては摂氏25度が良い。
- ビワ「長崎早生」では、4月10日から6月10日に土壌をpF2.9程度に乾燥させ、7月中旬~8月中旬に細霧冷房で温度低下することによって、8月中に80%以上の枝で発蕾し、開花期が早くなる(表3、表4)。
- 細霧冷房により葉温は摂氏7~10度低下する(図1)
|
成果の活用面・留意点 |
- ハウス栽培ビワの早期出荷作型に活用できる。
- 細霧は樹体に散布できるように細霧ノズルを設置する。
- 細霧による高温抑制効果を高めるため、30~50%の遮光資材を天井部に被覆する。
- 高温期に結果させるためには,前年に採取し摂氏-20度で冷凍保存した花粉を用い,人工受粉を行う。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
乾燥
出荷調整
受粉
びわ
|