トルコギキョウの覆輪品種の覆輪を安定させるために必要な昼間の高温時間

タイトル トルコギキョウの覆輪品種の覆輪を安定させるために必要な昼間の高温時間
担当機関 熊本農研セ
研究期間 2001~2004
研究担当者
発行年度 2004
要約 夜温を摂氏15度で管理する場合、トルコギキョウ覆輪品種の花色を安定させるには、第1花蕾発現以降、昼間摂氏30度の時間が4~6時間必要である。生長点膨大~雌ずい形成期の花芽では、花芽分化ステージが若い花芽ほど低温の感受性が高い。
キーワード トルコギキョウ、花弁、覆輪、低温、高温
背景・ねらい トルコギキョウの冬春採花の作型で覆輪品種を栽培すると、花色発現が不安定になり花弁の周辺や全体が着色した花が生じ、切り花品質の低下を招いている。昼間高温で管理すると覆輪が安定することが分かったので、昼間の摂氏30度の遭遇時間と花色発現との関係について調査した。
成果の内容・特徴
  1. 昼間摂氏30度の遭遇時間が長いほど、花弁の着色割合は低い(図1)。
  2. 昼間摂氏30度の遭遇時間が4時間以上では、覆輪発現が安定し、50%以上着色した花弁は見られないが、10時間では、着色割合が10%未満の花弁が20%以上生じる(図2、図3)。
  3. 昼間摂氏30度の遭遇時間が2時間以下では、雌ずい形成期の第1花より、生長点膨大期~花弁形成期にあった第3花~第4花の方が花弁の着色割合が高く、花芽分化ステージが若い花芽ほど低温の感受性が高い(図1、表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 供試品種に「メロウローズピコ」を用いて行った結果である。
  2. 試験は、未展開葉を2~3枚開いて第1花蕾の発現を確認後開始した。
図表1 222805-1.jpg
図表2 222805-2.jpg
図表3 222805-3.jpg
図表4 222805-4.jpg
カテゴリ トルコギキョウ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる