タイトル |
超急速ガラス化したウシ胚のストロー内融解とガラス化液希釈による生存性および受胎率 |
担当機関 |
福岡農総試 |
研究期間 |
2001~2004 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2005 |
要約 |
超急速ガラス化したウシ体外受精胚をストロー内で融解し、ガラス化液を希釈すると、緩慢冷却法と比べ、生存性が高く維持され、移植により高い受胎率が得られる。
|
キーワード |
超急速ガラス化、ウシ、体外受精胚、生存性、受胎率
|
背景・ねらい |
ウシ体外受精胚を従来の緩慢冷却法で凍結保存すると生存率が低下する。このため、ガラス化や超急速ガラス化法が試みられているが、現在の超急速ガラス化法は融解時に実験室内での操作が必要なため、現場での普及性に欠けることが課題となっていた。そこで、当場ではこの欠点を克服するため、生存率の高い超急速ガラス化法で保存できる用具(特願2004-054966)と、この用具を利用して現場で簡易に融解・希釈できる移植法(FSD法:Fukuoka Straw Dilution)を考案したので、従来の緩慢冷却法とでウシ胚の生存性および受胎性を比較し、FSD法の有効性を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- ウシ体外受精胚をFSD法により0.25mlプラスチックストロー内で保存後、融解・希釈すると、従来の緩慢冷却冷却法と比較して、生存率および透明帯脱出率が有意に向上する。また、透明帯脱出胚盤胞の良質胚率も従来法と比べて有意に高い(84%vs32%)。このことから、FSD法は現場で融解可能な胚保存法として、有効である(表1)。
- ウシ体外受精胚(拡張胚盤胞)をFSD法で1胚移植すると、十分な受胎率が得られる(表2)。
- FSD法で良質(A~Bランク)なウシ体内受精胚を移植すると、ランクやステージ(後期桑実胚、初期胚盤胞)にかかわらず、従来の緩慢冷却法と同様に高い受胎率が得られる(表3)。
これらのことから、FSD法は保存にプログラムフリーザを必要としなく、高い受胎率を得ることができるウシ胚保存・移植技術で、実用性が高い。
|
成果の活用面・留意点 |
- ウシ体外受精胚の簡易保存法として、胚生産および移植機関で利用できる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
|