牛群検定データからみた福岡県における乳用牛改良の現状

タイトル 牛群検定データからみた福岡県における乳用牛改良の現状
担当機関 福岡農総試
研究期間 1990~2005
研究担当者
発行年度 2005
背景・ねらい 乳牛の育種計画においては、産乳能力の遺伝的改良状況を把握した上で、改良目標を設定することが重要である。我が国では、1992年から牛群検定および後代検定においてBLUP法アニマルモデルによる全国統一雌雄同時評価が始まり、同時期に発表されたEBV(Estimated Breeding Value:推定育種価)であれば単純に遺伝的能力を比較することが出来る。現在、EBVは家畜改良センターにおいて毎年計算され、その時点での雌牛の生年別年次変化は求められているが、北海道と都府県平均の公表に限られている。このため、特定の地域において経時的な遺伝的改良状況を把握するためには、独自の調査・分析を必要とする。そこで、福岡県(以下、本県)のホルスタイン雌牛集団における遺伝的能力の年次的変化を求め、北海道および都府県平均と比較・検討し、乳用牛改良の現状を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 本県の乳量に関する遺伝的能力(乳量EBV)は、都府県平均よりも高く、北海道と同程度で向上し続けている(図1)。
  2. 乳脂肪率EBVは、本県、北海道および都府県平均ともに、1995年以降に生まれた検定牛では低下している(図2)。
  3. 無脂固形分率EBVは、本県、北海道および都府県平均ともに、低下傾向にある(図3)。乳蛋白質率EBVは、本県、北海道および都府県平均ともに、1997年生まれまでの低下傾向が緩和されつつある(図4)。
  4. 泌乳形質の改良は乳量重視で進んでおり、都府県平均の改良量の伸びが大きい(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 牛群検定参加農家における種雄牛選定の参考として利用できる。
  2. 後継牛生産用雌牛として確保する際の判断材料として利用できる。
  3. 福岡県家畜改良増殖計画策定の参考とする。

図表1 222950-1.jpg
図表2 222950-2.jpg
カテゴリ 育種 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる