豚ぷんペレット堆肥のトウモロコシに対する施用効果

タイトル 豚ぷんペレット堆肥のトウモロコシに対する施用効果
担当機関 鹿児島畜試
研究期間 2000~2005
研究担当者
発行年度 2005
要約 豚ぷんペレット堆肥と化学肥料を組合せた施肥によるトウモロコシ栽培は、化学肥料のみの栽培と同等の収量と養分総量が得られる。また、豚ぷんペレット堆肥栽培の生育期間中の土壌中硝酸態窒素濃度は、浅い層位でやや高いが下層への溶脱は同程度である。また、深さ1mの土壌溶液の硝酸態窒素濃度の推移は低い傾向にある。
キーワード トウモロコシ、豚ぷんペレット堆肥、硝酸態窒素
背景・ねらい 鹿児島県は全国有数の畜産県で、多量に排出される家畜排せつ物の適正処理や有効活用が大きな課題となっている。また、県では持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針に基づき、良質堆肥生産と化学肥料の削減を推進し、環境にやさしい農業の定着化に努めている。これまでの試験において家畜ふん堆肥のみの栽培では、ミネラルバランスの不均衡や硝酸態窒素で問題点が指摘されている。そこでそれらの成果を踏まえ、家畜ふん堆肥と化学肥料を組合せた「成分調整型肥料」によるトウモロコシの施肥技術を確立する目的で試験を実施した。また、本試験は、貯蔵性、輸送性、操作性等を向上させたペレット堆肥を活用することで堆肥の広域流通や利用促進をねらい、持続性の高い農業生産施肥技術の促進をねらったものである。そこで、窒素肥効量が同一になるように、基肥に窒素換算で10a当たり豚ぷんペレット堆肥20kgと化学肥料5kg、追肥にNK化成3kgを施用した区と化学肥料のみ(窒素20kg)の栽培区を設置し比較検討した(表1)。
成果の内容・特徴
  1. 豚ぷんペレット堆肥と化学肥料を組合せた施肥によるトウモロコシ栽培は化学肥料のみの栽培と同等の収量と養分総量が得られる(表2)。
  2. 作物体の成分値は同程度で、硝酸態窒素濃度は適正な値であるがグラステタニー比がやや高い(表3)。
  3. 豚ぷんペレット堆肥栽培の土壌中硝酸態窒素濃度は、浅い層位でやや高いが下層への溶脱は同程度である。また、生育期間中の深さ1mの土壌溶液の硝酸態窒素濃度の推移は低い傾向にある(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 堆肥を有効活用した栽培が可能で持続的な農法の指針として活用できる。
  2. ペレット堆肥は容積、重量が半減しているため、輸送経費の節減が可能で堆肥の広域流通が可能となる。また、品質・成分が安定しているため貯蔵性に優れる。
  3. 成形ペレット堆肥は、肥効が均一なため施肥設計が容易で化学肥料感覚で利用できる。
  4. 家畜ふんペレット堆肥は植付2週間前までに施用する。
  5. 加里含量がやや高いため、カルシウム資材を併用して施用する必要がある。
  6. 収量・成分等は、気象条件や土壌条件の影響を受けるため、その適用には留意する。

図表1 222970-1.jpg
図表2 222970-2.jpg
図表3 222970-3.jpg
図表4 222970-4.jpg
カテゴリ 肥料 施肥 とうもろこし 輸送

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる