ナスの露地栽培での被覆尿素を用いた全量基肥施肥栽培と条施肥法

タイトル ナスの露地栽培での被覆尿素を用いた全量基肥施肥栽培と条施肥法
担当機関 大分農林水産研野茶
研究期間 2003~2004
研究担当者
発行年度 2005
要約 ナスの露地栽培において、全量基肥としてCDU配合肥料を表層施肥し、肥効の異なる被覆尿素を組み合わせた被覆配合肥料を条施肥すると、肥効が向上し、3割減肥しても標準施肥量の表層施肥した場合と同等の収量が得られる。
キーワード ナス、露地栽培、被覆配合肥料、全量基肥、条施肥
背景・ねらい 夏秋期のナスの露地栽培では、長期にわたって連続的に果実の収穫を行うため、標準施肥量が多く、追肥量、追肥回数が特に多い。そこで、施肥の省力化と施肥量削減を図るために、被覆配合肥料を用いた全量基肥施肥を行い、最も肥効が向上する肥料の組み合わせと施肥方法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 収量と作物体の窒素吸収量対比から見ると、リニア型被覆尿素40日タイプに比べCDU配合肥料の方が優れ、他の被覆尿素についてもリニア型のみの組み合わせよりもシグモイド型の組み合わせの多い方が収量性が向上する(図1、表1)。
  2. 作物体の窒素吸収量の多い被覆尿素の最適配合比率は、シグモイド型被覆尿素80日タイプ(10%)、100日タイプ(10%)、120日タイプ(15%)、160日タイプ(50%)である(表1)。
  3. 条施肥を行うと、3割減肥でも標準施肥量の表層施肥と同等の収量が得られる(表2)。
  4. 条施肥で3割減肥すると、作物体の窒素吸収量および施肥窒素利用率が最も高い(表2)。
  5. 栽培跡地土壌の化学性については、全ての施肥方法で適正な範囲内に保たれるが、硝酸態窒素の残存量は、植穴施肥では多くなる(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 苦土重焼リンおよび硫加(成分割合で硫加原体20%、被覆硫加140日タイプ30%、被覆硫加180日タイプ50%)を使用する。
  2. 土づくりの段階で完熟牛糞堆肥5t/10aを施用する。
  3. 保温静置培養法(摂氏30度、4週間)による可給態窒素量が20~30mg/100g(乾土)の腐植質黒ボク土での結果である。

図表1 223039-1.jpg
図表2 223039-2.jpg
図表3 223039-3.jpg
図表4 223039-4.jpg
図表5 223039-5.jpg
カテゴリ 土づくり 肥料 省力化 施肥 なす

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる