2021年度
ツリーシェルターを途中で外したコウヨウザンの成長動態
2021年度
ホオズキにおけるタバコノミハムシに対する有効薬剤の探索
2021年度
周年親子放牧導入マニュアルの策定
2021年度
オレイン酸生成能力のゲノム育種価評価の確立
2021年度
近年の畜産研究部における和牛短期肥育試験に関する報告とこれからの肥育試験設計に関する一考察
2021年度
未利用資源(モヤシサイレージ)を利用した豚の低コスト肥育技術の確立
2021年度
ウシの分娩感覚の短縮に向けた発情探知システムの開発
2021年度
未利用資源(モヤシサイレージ)を利用した豚の低コスト肥育技術の確立
2021年度
スギ在来品種,特定母樹,エリートツリーの初期成長
2021年度
Two new records of powdery mildews (Erysiphaceae) from Japan: Erysiphe actinidiicola sp. nov. and Erysiphe sp. on Limonium tetragonum
2021年度
14年生スギ密度試験区における樹冠の状況
2021年度
スギ製材品の縦圧縮強度における寸法効果
2021年度
「品質・性能の確かな人工乾燥材の安定供給に向けた適正乾燥条件の検討」報告書
(令和2年度 合板・製材・集成材国際競争力強化・輸出促進対策のうちCLT建築実証支援事業のうちCLT等木質建築部材技術開発・普及事業)
2021年度
植栽密度と成長について -大分県版ミステリーサークルの調査結果より-
2021年度
県産スギ大径材の活用に向けて -4丁取り、9丁取りした正角材の品質調査 -
2021年度
大径材の高品質乾燥技術の開発 -心去り材の高周波減圧乾燥について-
2021年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究
2021年度
用土を用いない空中さし木法によるスギさし木苗生産方法の確立〔イノベーション創出強化研究推進事業〕
2021年度
大分県における醤油用コムギ「はるみずき」の特性とNDVIおよび葉色による簡易な収量予測方法の検討
2021年度
大分県におけるイチゴ灰色かび病菌の薬剤感受性について(講要)
2021年度
イチゴ‘大分6号’及び‘さがほのか’の親株管理方法がランナー発生及び子苗数に及ぼす影響
2021年度
イチゴ‘大分6号’の摘果が収量に影響する要因
2021年度
TSWV抵抗性ピーマン‘1486’の収量と果実品質
2021年度
転炉スラグの適応品目の検証 第一報
2021年度
Raspberry Pi およびPython を活用した土壌水分測定システムの開発
2021年度
マルチコプターを活用した白ねぎ等露地野菜の生育診断技術の開発
2021年度
大分県平坦部における飼料用米新品種「みなちから」の特性
2021年度
Artificial Fertilisation method for the production of pen shell Atrina pectinate juveniles in hatcheries
2021年度
オオムギ生育初期の牛ふん堆肥がその生育および収量に与える影響
2021年度
大分県における水稲早生品種「なつほのか」の特性
2021年度
大分県における味噌加工用ハダカムギ品種 「ハルアカネ」 の特性
2021年度
麦生育期間中の牛糞堆肥連年施用が後作大豆におよぼす影響
2021年度
「シャインマスカット」の食感改善技術
2021年度
Control efficacy of the systemic acquired resistance (SAR) inducer acibenzolar‑S‑methyl against Venturia nashicola in Japanese pear orchards
2021年度
Citronella oil improves the efficacy of trap surveys of the Japanese orange fly,Bactrocera tsuneonis(Diptera:Tephritidae)
2021年度
屋根かけ完熟ミカン栽培
ハウスの骨格を利用した高品質果実生産
2021年度
ヒラメのエドワジエラ症発生状況と対策
2021年度
品種の異なるシイタケの嗜好性と機能性の評価
2021年度
原木シイタケ栽培における2才木の打木操作技術
2021年度
豊後水道周辺におけるタチウオの漁況
2021年度
大分県海域におけるハモの成熟時期と性比
2021年度
豊後水道西側におけるイサキの資源量推定
2021年度
Development of single nucleotide polymorphism (SNP) application for detection and genotyping of RSIV-type megalocytiviruses
2021年度
Effects of Peptidoglycan and Polyinosinic: Polycytidylic Acid on the Recombinant Subunit Vaccine Efficacy Against Edwardsiella tarda in Japanese Flounder Paralichthys olivaceus
2021年度
Efficacy of Febantel against Gill Monogeneans of Amberjacks II: Field Trial Assessment
2021年度
長大スパンに対応する接着重ね材の開発-大径材等の新たな用途拡大-
2021年度
Meteorological Factors Influencing the Timing and Magnitude of Bloom by the Noxious Dinoflagellate Karenia mikimotoi in Two Bays of Bungo Channel,Japan
2021年度
佐伯の殿様,浦で持つ 浦の恵みは山で持つ-佐伯市の水産業と魚つき保安林-
2021年度
大分県で見られる食用希少藻類カワノリ
2021年度
Vegetative Reproduction Is More Advantageous Than Sexual Reproduction in a Canopy-Forming Clonal Macroalga under Ocean Warming Accompanied by Oligotrophication and Intensive Herbivory
2021年度
大分県で食べられている「くろめ」は「クロメ」か
2021年度
大分県で実施した耐病性クルマエビの養殖生産試験
2021年度
シングルシード養殖が盛んな大分県での地場種苗利用
2021年度
Asymptomatically Infected Broodstock are a Potential Infection Source for Aquareovirus Outbreaks in Hatchery-reared Japanese Flounder Paralichthys olivaceus
2021年度
2才木への散水と打木操作によるシイタケ発生量の変化
2021年度
乾シイタケ保存期間中のビタミンD減少抑制方法の検討
2021年度
寸法安定性の高い高品質乾燥材生産技術の開発
2021年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究
2021年度
ヒノキ第一世代精英樹クローン林分の特性
- 次世代の森林づくりに向けたヒノキ精英樹の選抜 -
2021年度
疎植造林による育林施業体系の開発
2021年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究Ⅱ
2021年度
再造林に欠かせないシカ害防除技術の確立
2021年度
県産スギ大径材の有効利用技術の開発
2021年度
寸法安定性の高い高品質乾燥材生産技術の開発
2021年度
非住宅分野の木造化に対応する大断面製材品の強度性能評価
2021年度
スギ花粉発生源地域推定事業
2021年度
空中さし木法における穂木の腐敗対策手法の検討
2021年度
成長に優れた苗木を活用した施業モデルの開発
2021年度
エリートツリー等の原種増産技術の開発事業のための調査等委託業務(受託)
2021年度
種子発芽鑑定調査事業
2021年度
長大スパンに対応する接着重ね材の開発
-大径材等の新たな用途拡大-
2020年度
NDVIと葉色を用いた醤油用小麦品種「はるみずき」の簡易な収量予測法の検討
2020年度
麦生育初期の牛糞堆肥連年施用が麦および後作大豆に与える影響
2020年度
大分県平坦部における飼料用米新品種「みなちから」の特性
2020年度
大分県における醤油用コムギ品種「はるみずき」の特性とNDVIおよび葉色による簡易な収量予測方法の検討
2020年度
オオムギ生育初期の牛ふん堆肥の施用がその生育および収量に与える影響
2020年度
「シャインマスカット」の食感改善技術
2020年度
「シャインマスカット」の食感改善技術
2020年度
早生温州の樹上完熟栽培
2020年度
牛の分娩間隔短縮に向けた膣内留置型発情検知システムの開発
2020年度
周年放牧適草種を用いた必要放牧面積の検討
2020年度
商品性の高い「おおいた冠地どり」の生産を支える技術の開発
2020年度
疎植造林による育林施業体系の開発
2020年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究Ⅱ
2020年度
成長に優れた苗木を活用した施業モデルの開発
2020年度
用土を用いない空中さし木法によるスギさし木苗生産方法の確立
2020年度
大分県における醤油用小麦品種「はるみずき」の特性
2020年度
大分県における飼料用米品種「みなちから」の特性
2020年度
フルチアセットメチル乳剤処理後の温度がカロライナツユクサの生育に及ぼす影響
2020年度
大分県のダイズ作における雑草の発生実態
2020年度
混同堆肥複合肥料を用いたカンショ栽培の検討
2020年度
小ネギ栽培における緩行性肥料を活用した環境負荷の軽減
2020年度
大分県産夏秋トマトの栄養成分の変動実態と要因
2020年度
マルチコプターを活用した白ねぎ等露地野菜の生育診断技術の確立
2020年度
マニュアスプレッダーを用いた転炉スラグの散布労力軽減の検討
2020年度
イチゴ「大分6号」の中休み日数に関与する要因
2020年度
イチゴの循環選抜由来育成系統花粉の利用とその可能性の検討
2020年度
大分県における根深ネギべと病の発生状況と防除対策について
2020年度
フルトラニル耐性白絹病菌の発生および簡易検定法の開発
2020年度
ドローンを活用した白ねぎの生育診断技術
2020年度
イチゴ新品種‘大分6号’の育成と栽培特性
2020年度
大分県の高原地域におけるアレチウリの分布およびフェノロジー
2020年度
再造林に欠かせないシカ害防除技術の確立
-ドローンの活用に関する試験-
2020年度
再造林に欠かせないシカ害防除技術の確立
-単木防護資材の性能評価試験-
2020年度
日本各地から採集した希少アマノリ類 マルバアサクサノリ Pyropia kuniedae およびイチマツノリ Pyropia seriata (紅藻綱ウシケノリ目)のDNA分析
2020年度
Meteorological factors influencing timing and magnitude of bloom by the noxious dinoflagellate Karenia mikimotoi in two bays of the Bungo Channel, Japan.
2020年度
クロロフィル蛍光特性を利用した有害プランクトン検出センサーの開発と有害赤潮連続モニタリングへの応用
2020年度
細菌性溶血性黄疸
2020年度
レンサ球菌症 [ラクトコッカス・ガルビエ感染症]
2020年度
2019年の大分県豊後水道におけるクロサバフグの大量出現
2020年度
Traditional land use effects on nutrient export from watersheds to coastal seas
2020年度
原木の樹種が乾シイタケの嗜好特性に及ぼす影響
2020年度
Mushroom yield of cultivated shiitake(Lentinula edodes)and fungal communities in logs
2020年度
菌床シイタケ栽培における夏期発生温度の検討
2020年度
乾シイタケ原木栽培における2才木への発生操作の効果について
2020年度
スギ大径材の有効利用技術の開発
2020年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2020年度
次世代の森林づくりに向けたヒノキ優良品種の選抜
2020年度
春先の床替えに適したヒノキ秋ざし条件の検討
2020年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究
2020年度
スギ花粉発生源地域推定事業
2020年度
県産スギ大径材の有効利用技術の開発
2020年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2020年度
寸法安定性の高い高品質乾燥材生産技術の開発
2020年度
非住宅分野の木造化に対応する大断面製材品の強度性能評価
2020年度
春先の床替えに適したヒノキ秋ざし条件の検討
2020年度
スギさし木苗増産に向けたミニ穂の活用試験-ミニ穂の採穂量調査について-
2020年度
春先の床替えに適したヒノキ秋ざし条件の検討
2020年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2020年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2020年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2020年度
「人工乾燥材の強度等品質を確保するための適正乾燥条件の検討」報告書(令和元年度 合板・製材・集成材国際競争力強化対策のうち木材製品の消費拡大対策のうちCLT建築実証支援事業)
2019年度
カロライナツユクサ
2019年度
高速高精度汎用播種機の作業性能と水稲乾田直播栽培への適応性
2019年度
ハウスミカンの省エネルギーと高品質・多収生産
2019年度
水稲乾田直播栽培における肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法の検討
2019年度
食肉脂質測定装置を用いた豚肉脂質測定システムの開発と豚肉脂肪中のオレイン酸含有率向上技術の確立
2019年度
採取地および貯蔵条件の異なるツユクサ種子の発芽動態および発生消長
2019年度
カロライナツユクサ1個体の生態および種子生産とその後の発生動態
2019年度
大分県の飼料用トウモロコシ畑でみられた外来雑草について
2019年度
麦類における播種期及び年産別の茎立期と播種期~茎立期積算気温との関係
2019年度
大分県におけるカンキツ害虫の発生動向と防除策
2019年度
カンキツ「あすみ」のかん水管理による裂果発生抑制技術について
2019年度
ホオズキのモザイクおよびえそ症状に対するタバコ微斑モザイクウイルスおよびトマトモザイクウイルス弱毒株の発病抑制効果
2019年度
食肉脂質測定装置を用いた豚肉脂質測定システムの開発と豚肉脂肪中のオレイン酸含有率向上技術の確立
2019年度
水分の異なる籾米サイレージの長期保存性の比較
2019年度
乳用種育成牛由来雌判別受精卵を活用した経産牛の分娩間隔短縮に向けた取り組み
2019年度
産肉性に関するゲノム育種価評価法の確立と肉用牛改良速度向上への取り組み
2019年度
大分県における乳牛後継牛預託牧場の取り組み
2019年度
生産者の所得向上を目指した雌雄産み分け技術の確立
2019年度
転炉スラグを用いた土壌酸度矯正による白ネギ土壌病害抑制効果の検討
2019年度
大麦焼酎粕濃縮液(TS)の肥料利用における問題点の検討
2019年度
Occurrence of Meloidogyne microcephala in Oita
2019年度
トマトの上手なネコブセンチュウ対策
2019年度
容器収納イモ付き苗の栽植密度(株間)が小イモ生産に及ぼす影響
2019年度
イネ稲こうじ病に関する省力的防除方法の検討
2019年度
大分県におけるイネ稲こうじ病の発生状況
2019年度
大分県産夏秋ピーマンにおける遮光資材および光反射資材設置の有無による栄養・機能性成分変動実態の解明
2019年度
小ネギ栽培における緩効性肥料を活用した環境負荷の軽減
2019年度
Alternaria dauciによるコリアンダー褐斑病(仮称)の発生とその宿主および有効薬剤
2019年度
夏秋トマトのアスコルビン酸含量とβ-カロテン含量の推移
2019年度
長尺容器を利用した小ネギ栽培方法の検討
2019年度
冬ニラにおけるハウスの換気の有無が生育に及ぼす影響
2019年度
イチゴ「さがほのか」の育苗時の鉢上げ時期と施肥がランナー発生に及ぼす影響
2019年度
イチゴ「恋みのり」の果実特性について
2019年度
夏秋作におけるパプリカ機能成分の品種別時期別推移
2019年度
イチゴ育成品種「大分6号」の腋芽増加特性と腋芽制限が収量に及ぼす影響
2019年度
黒ボク土における転炉スラグと箱粒剤の組合せによるイネ稲こうじ病の防除効果と収量品質について
2019年度
Skin injuries contribute to nocardiosis in Japanese amberjack Seriola quinqueradiata
2019年度
スギ大径材の活用-9丁取り製材の場合-
2019年度
乾燥方法別スギ平角材の材質及び強度性能
-蒸気式高温及び中温乾燥と高周波蒸気複合乾燥の比較-
2019年度
乾シイタケ原木栽培における打木処理の効果について
2019年度
培養中のLED照射がシイタケ子実体のエルゴチオネイン含有量に及ぼす影響
2019年度
中央ブロック資源動向調査における資源評価
2019年度
大分県の豊後水道におけるアオリイカの外套背長組成と成熟
2019年度
豊後水道におけるマサバとゴマサバの出現様式
2019年度
Phylogenetic analysis with complete mitochondrial genome sequences of Benedenia seriolae specimens derived from Japanese Seriola spp.
2019年度
Effect of feeding rice whole crop silage on growth rate,levels of vitamin A,β-carotene,vitamin E and IGF-1 in plasma and skeletal muscle protein degradation in Japanese Black calves
2019年度
緑色光照射によるホシガレイとヒラメの成長促進
2019年度
近年の海産魚類養殖における魚病対策の変化(1)
ブリ類の感染症
2019年度
近年の海産魚類養殖における魚病対策の変化(2)
ヒラメの感染症を中心に
2019年度
近年の海産魚類養殖における魚病対策の変化(3)
(最終回)抗菌剤の使用
2019年度
Age and growth from Oita and Miyagi Prefectures of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus
2019年度
周防灘南部海域におけるマコガレイの産卵場と成熟状況
2019年度
Evaluation of downward movements of Japanese eel Anguilla japonica inhabiting brackish water areas
2019年度
Effects of feeding condensed barley distillers soluble on growth rate,ruminal fermentation,plasma metabolites,and myofiber properties of the longissimus thoracis muscle in Japanese Black calves
2019年度
大分県立武道スポーツセンター建設に関わって-木材調達と強度性能評価のプロセス-
2019年度
用土を用いない空中さし木法による季節毎のスギさし木発根特性について
2019年度
新時代の種雄牛紹介 大分県
2019年度
次世代の森林づくりに向けたヒノキ優良品種の選抜
2019年度
スギ推奨品種さし木苗の増産に関する研究Ⅱ
2019年度
再造林に欠かせないシカ害防除技術の確立
2019年度
スギ花粉発生源地域推定事業
2019年度
内装・家具に最適な県産材乾燥技術の開発
2019年度
一般流通製材を用いた大断面柱材の開発
2019年度
寸法安定性の高い高品質乾燥材生産技術の開発
2019年度
シカ被害防止用の防護資材による防護効果の比較
2019年度
スギミニ穂の秋期さし付けにおける複数の密閉ざし手法の検討
2019年度
空中さし木法によるスギさし木発根性の季節変化について
2019年度
木材乾燥時における「桟木痕」の発生状況調査
2019年度
空中さし木法による周年のスギさし木発根特性について
2019年度
乾燥方法別スギ平角材の材質及び強度特性
-蒸気式恒温及び中温乾燥、高周波蒸気複合乾燥の比較-
2019年度
非住宅分野の木造化に対応する大断面製材品の強度性能評価
2015年度
シャインマスカットの鮮度保持
2015年度
定植前の剪定と栽培環境がウンシュウミカン苗の成長に及ぼす影響
2015年度
ウンシュウミカン苗の栄養生長に及ぼす気温と日射量の影響
2015年度
ナシ大苗育苗と流線型仕立
2015年度
園芸用被覆資材が葉面積指数センサー計測値に及ぼす影響
2015年度
ナシ「あきづき」の収穫適期の解明
2015年度
獣害防止ネットと垣根仕立てによるハウスミカン枝つり作業の省力化
2015年度
センチピードグラスの直播による畦畔管理の省力・低コスト技術の開発
2015年度
播種様式(点播)が二条大麦「ニシノホシ」の生育・収量に及ぼす影響
2015年度
シャインマスカットの「簡易低温貯蔵法」
2015年度
量販用輪ギク(エコマム)年4作生産方式の経営評価
2015年度
施設輪ギクにおけるミナミキイロアザミウマの発生消長と各種薬剤の殺虫効果
2015年度
バラの複合環境制御技術の検討-炭酸ガス施用およびミストの効果
2015年度
ホオズキ栽培における育苗方法の改善
2015年度
「豊味(うま)いの証」豊後牛肉生産技術の確立-飼料用米給与による高オレイン酸含有牛肉生産技術の確立-
2015年度
「豊味(うま)いの証」豊後牛肉生産技術の確立-牛肉中のオレイン酸含有率を取り入れた産肉能力育種価手法の検討-
2015年度
卵黄抗体の豚精液希釈液への添加が保存精子とその後の繁殖成績に及ぼす影響
2015年度
黒毛和種における、新たな過剰排卵処理(ワンショット)法と現地採卵技術を組み合わせた、地域の遺伝資源活用型種雄牛造成
2015年度
ピーマン施設内の三尺ソルゴーに発生したアブラムシ類から確認された一次寄生蜂種
2015年度
シイタケの子実体温度特性に関するQTLのひとつqTF1の部分配列の品種間比較
2015年度
夏秋ピーマン圃場でのトマト黄化えそウイルス(TSWV)とミカンキイロアザミウマを含めた総合防除の取り組み、-1.冬期伝染環の解明-
2015年度
夏秋ピーマン圃場でのトマト黄化えそウイルス(TSWV)とミカンキイロアザミウマを含めた総合防除の取り組み、-2.宿主内のTSWV量とミカンキイロアザミウマによる獲得頻度の関係およびTSWV保毒虫モニタリング手法の開発-
2015年度
夏秋ピーマン圃場でのトマト黄化えそウイルス(TSWV)とミカンキイロアザミウマを含めた総合防除の取り組み、-3.媒介虫ミカンキイロアザミウマに対する防除対策の確立-
2015年度
トマト黄化えそウイルス(TSWV)と媒介種であるミカンキイロアザミウマの総合防除に関する研究
2015年度
平成26年度の夏秋トマト栽培におけるすすかび病の発生消長及び発生予察調査基準の検討
2015年度
2014年におけるネコブセンチュウ被害圃場の線虫種について
2015年度
ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの寄主別増殖率の調査
2015年度
夏秋トマトの裂果等の生理障害対策技術について
2015年度
夏秋トマト栽培におけるすすかび病の発病と植物体内硝酸イオン濃度との関係
2015年度
大分県の白ネギにおける萎凋病の発生消長と耕種的防除
2015年度
イチゴで採集したヒラズハナアザミウマに対する各種薬剤の殺虫効果
2015年度
大分県におけるネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの発生実態
2015年度
チャハマキ成虫に対するシアントラニリプロール剤の殺虫活性
2015年度
イチゴ育成系統「大分5号」の栽培技術
2015年度
タバコガ類防除のための防虫ネット全面展張方法の開発
2015年度
遮光資材を利用したニラの葉先枯れ抑制技術
2015年度
九州北東部の河川上流域における流程に沿った魚類群集の変化
2015年度
シイタケ腐敗病菌Ewingeklla americanaの菌床シイタケを用いた簡易病原性検定方法の開発
2015年度
大分県産乾シイタケの品種の違いが嗜好性に及ぼす影響
2015年度
ブリ類の非凝集型レンサ球菌症
2015年度
Isolation of Lactococcus garvieae showing no agglutination with anti-KG? phenotype rabbit serum
2015年度
Development of consensus qPCR primers to detect cytokine genes in three amberjack species: Seriola quinqueradiata, S. lalandi and S. dumerili
2015年度
Therapeutic efficacy of oral administration of fosfomycin on experimentally induced edwardsiellosis in Japanese flounder
2015年度
魚病問題 過去・現在・未来 ヒラメ
2015年度
抗KG-型血清非凝集性Lactococcus garvieaeのブリ類に対する病原性と免疫原性
2015年度
経膣採卵及び雌選別精液を用いた体外受精による乳用後継牛生産の新たな取り組み
2015年度
九州北東部河川のアマゴ生息域下流側における浮上稚魚の生息場所利用
2015年度
Genetic structure of the amago and iwame forms of the red-spotted masu salmon (Oncorhynchus masou ishikawae) in the upper Ono River, northeastern Kyushu, southern Japan
2015年度
海産5魚種におけるマダイイリドウイルス病に対する受動免疫の効果
2015年度
Ichthyobacterium seriolicida gen. nov., sp. nov., a member of the phylum 'Bacteroidetes', isolated from yellowtail fish (Seriola quinqueradiata) affected by bacterial haemolytic jaundice, and proposal of a new family, Ichthyobacteriaceae fam. nov.
2015年度
Life-cycle of Choniomyzon inflatus Wakabayashi, Otake, Tanaka & Nagasawa, 2013 (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) with the morphological descriptions of the nauplius, copepodid and adult male.
2015年度
豊後水道におけるタチウオの生物特性
2015年度
Seasonal dynamics of the larval distribution and settlement of the clam Ruditapes philippinarum in the Suo-Nada Sea,Japan
2015年度
除袋後および休養中の水分管理条件が菌床シイタケの発生に及ぼす影響
2015年度
培地基材の粒度組成および培地含水率がアラゲキクラゲの発生に及ぼす影響
2015年度
周年放牧によって得られた黒毛和種去勢牛の産肉成績
2015年度
肥育飼料一本化体系における雌牛の枝肉成績向上の取り組み
2015年度
オス烏骨鶏の有効利用をめざして(第1報)
2015年度
麦焼酎粕濃縮液と稲WCSを混合した発酵飼料の黒毛和種仔牛への給与が骨格筋タンパク質分解関連遺伝子発現に及ぼす影響
2015年度
Allelic frequencies and association with carcass traits of six genes in local subpopulations of Japanese Black cattle
2015年度
分娩事故を減らして分娩管理が楽になるツール「牛温恵」
2015年度
マルチキャビティコンテナにさし付けたスギ在来品種の時期別発根率
2015年度
時期別に植栽したコンテナ苗の活着と成長
2015年度
イチョウ葉の生産に向けた総合的な取り組み
2015年度
大分県産乾シイタケの嗜好特性
2015年度
真空保存容器を用いて水戻しした乾シイタケの嗜好性
2015年度
L-Carnitine添加が豚凍結融解精子に及ぼす影響
2015年度
ハラアカコブカミキリのほだ木の種類、サイズ、腐朽段階に対する産卵選好性
2015年度
GISを用いた災害に強い森林づくりのためのゾーニングの試み(Ⅱ)
2014年度
ジベレリン処理方法の違いがブドウ「シャインマスカット」の食感に及ぼす影響
2014年度
ソース・シンク比と夜温がハウスミカン果実生育、品質、および収量に及ぼす影響
2014年度
ハウスミカン高収量の基礎となる生体環境計測
2014年度
大分県のハウスミカン園におけるミカンハダニの薬剤感受性低下事例
2014年度
ハウスミカンにおける加温前の環境が花成遺伝子発現と開花に及ぼす影響
2014年度
(ポスター発表)、炭酸カルシウム水和剤散布による極早生温州ミカン(おおいた早生)の日焼け果の軽減効果
2014年度
キク白さび病のアゾキシストロビン剤感受性
2014年度
輪ギク(エコマム)年4作生産方式の実証~3月出荷作型における温度管理の検討~
2014年度
和牛知的財産の活用を図るための提案
2014年度
育種価(その1)
2014年度
育種価(その2)
2014年度
オレイン酸(その1)
2014年度
オレイン酸(その2)
2014年度
自給飼料作物
2014年度
カンキツ新品種「大分果研4号」の高品質化技術
2014年度
ブドウ属野生種エビヅルを用いた醸造用ブドウ育種について(第2報)
2014年度
焼酎用大麦品種「大分焼酎1号」の品種登録出願
2014年度
大分県における稲発行粗飼料用品種「たちすずか」の栽培法
2014年度
平成26年の夏秋トマト栽培におけるすすかび病の発生消長及び発生予察調査基準の検討
2014年度
2014年におけるネコブセンチュウ被害圃場の線虫種について
2014年度
特別講演:トマト黄化えそウイルス(TSWV)と媒介種であるミカンキイロアザミウマの総合防除に関する研究
2014年度
大分県におけるQoI剤耐性イネいもち病菌の発生実態
2014年度
年2作型に着目したトマトの周年栽培体系の確立
2014年度
炭酸ガス施用がイチゴ‘さがほのか’の生育や果実肥大に及ぼす影響
2014年度
大分県の夏秋ピーマンにおけるミカンキイロアザミウマ個体群の殺虫効果とスピノサド感受性低下個体群の初確認
2014年度
タイトル無し
2014年度
奥羽山脈湯森山における完新世の偽高山帯植生の変遷
2014年度
繁殖成績の向上
2014年度
遺伝病
2014年度
モジャコ資源調査から見る、大分県海域の流れ藻付着魚類の多様性~流れ藻につく稚魚たち~
2014年度
よくわかる!日本の養殖業 第2章 海面養殖 ヒラメ
2014年度
New Validated Rapid Screening Methods for Identifying Kudoa septempunctata in Olive Flounder (Paralichthys olivaceus)
2014年度
Further record of Ceratothoa carinata (Isopoda: Cymothoidae) parasitic on Decapterus maruadsi in Japanese waters
2014年度
カワハギレンサ球菌症ワクチンの薬理効果
2014年度
小型菌床によるシイタケ菌株の発生温度特性簡易評価法の検討
2014年度
除袋後の管理方法の違いおよび培地含水率が菌床シイタケの発生に及ぼす影響
2014年度
原木シイタケ・原木マイタケ・菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ(双翅目キノコバエ科)
2014年度
アラゲキクラゲを食害する2 種のヤガ
2014年度
ほだ木の害虫シイタケオオヒロズコガ類の誘引捕殺法ならびに被害軽減策
2014年度
早生樹コウヨウザンの植栽後2年間の樹高成長と生育状況
2014年度
GISを用いた災害に強い森林づくりのための災害危険箇所抽出の試み
2014年度
スギさし木コンテナ苗の育苗方法が苗木サイズと初期成長に及ぼす影響
2014年度
スギ平角材の高周波蒸気複合乾燥技術の開発
2014年度
木製家具(ソファ)への県産材利用に関する研究
2014年度
子牛のほ乳
2014年度
分娩管理
2014年度
種雄牛の選択
2014年度
草地管理
2014年度
Allelic frequencies and association with carcass traits of six genes in local subpopulations of Japanese Black cattle.
2014年度
肉用牛のDNA 研究と育種改良への応用
2014年度
Non-synonymous FGD3 Variant as Positional Candidate for Disproportional Tall Stature Accounting for a Carcass Weight QTL and Skeletal Dysplasia in Japanese Black Cattle
2014年度
Improvement of Preimplantation Development of In Vitro-Fertilized Bovine Zygotes、by Glucose Supplementation to a Chemically Defined Medium
2014年度
Superovulatory response in Japanese Black cows receiving a single subcutaneous orrcine follicle-stimulating hormone treatment or six intramuscular treatment for more than 3 days
2014年度
スギ平角材の高周波蒸気複合乾燥技術の開発
2013年度
製鋼スラグ施用による黒ボク土の土壌化学性と環境負荷への影響 第一報:施用後1年以内の短期的な影響
2013年度
夏秋トマトの裂果発生に着目した品種比較
2013年度
夏秋トマトのかん水方法の違いによる裂果軽減効果
2013年度
夏秋ピーマンにおけるかん水時間帯が尻腐れ果の発生に及ぼす影響(第1報)
2013年度
イチゴの2本苗を活用した省力・低コスト育苗
2013年度
大分方式Y型イチゴ高設ベンチを用いた潅水施肥栽培における排液および土壌溶液の硝酸イオン濃度およびEC
2013年度
イチゴ‘さがほのか’におけるかん水量とホウ素水溶液の施用が先しぼり果発生に及ぼす影響
2013年度
イチゴの長期間の夜冷短日処理における採苗時期が開花時期と収量に及ぼす影響
2013年度
イチゴの果実肥大、果実の大きさの揃い、果実糖度の評価について
2013年度
夏秋ピーマン栽培におけるタバコガ類を対象とした防虫ネットの普及実態
2013年度
ピーマンを加害するトマト黄化えそウイルス(TSWV)媒介者ミカンキイロアザミウマの総合的防除に関する研究
2013年度
夏秋雨よけトマト栽培における裂果軽減技術(第II報)
2013年度
大分県における各種薬剤に対するチャ寄生カンザワハダニの薬剤感受性
2013年度
夏秋ピーマンを加害するタバコガ類の発生実態と有効積算温度によるタバコガの発生時期の検討
2013年度
大分県における飼料用米品種「ホシアオバ」の選定と栽培法の確立
2013年度
EOD-heatingがハウスミカンにおける蕾の肥大と開花に及ぼす影響
2013年度
大径クヌギ材の利用技術の開発
、-縦継部材及び幅はぎ部材の強度性能-
2013年度
1-MCPが「新高」「あきづき」の長期貯蔵に及ぼす影響
2013年度
魚類天然資源から効率的に優良経済形質を選抜育種する技術の開発
2013年度
ヒノキ人工林における列状間伐前後の降雨遮断と樹冠通過雨の安定同位体比の変化
2013年度
粘液胞子虫Kudoa septempunctataのEST解析
2013年度
有明海湾奥干潟縁辺域における酸素消費に及ぼす硫化水素の影響
2013年度
ホッケの漁獲量と水温との関係:分布北上の傍証
2013年度
森林における水文過程の変動予測手法の開発-鷹取山試験流域における2011-2012年の森林の物質収支について
2013年度
農地と農地・林地生産物の利用の視点からの福島復興に関する私案
A Fukushima reconstruction idea from a view point of the usage of farm land and products from farm and forest land
2013年度
優良系統の選抜
2013年度
稚魚・幼魚の被食減耗過程
2013年度
スギクローン品種内における細胞壁ヘミセルロースの化学構造の環境依存的多様性に関する研究
2013年度
根深ネギで発生する軟腐病および白絹病のネダニ類2種に対する誘引性の比較
2013年度
大分県の夏秋ピーマンで採集したミカンキイロアザミウマの各種薬剤に対する殺虫効果
2013年度
施設イチゴにおけるクロバネキノコバエ類の発生生態および本種幼虫の各種薬剤に対する殺虫効果
2013年度
大分県のキャベツ産地で採集したコナガに対する各種薬剤の殺虫効果
2013年度
本邦におけるスピノサド剤に対して薬剤感受性低下したミカンキイロアザミウマの初確認
2013年度
かん水量の違いが夏秋ピーマンの収量および土壌水分に与える影響
2013年度
小ネギ栽培土壌における葉先枯れ症の塩基の形態による危険度評価法
2013年度
腎腫大と脾腫を特徴とする養殖カンパチ稚魚の大量死に関する疫学的特徴
2013年度
大分県における公共建築物等に関する調査結果について
2013年度
枠組壁工法建築物への大分県産材利用について
、(その1)2P枠組壁工法耐力壁の水平せん断性能
2013年度
菌床栽培エノキタケを食害するイシハラナミキノコバエの防除法
2013年度
大分県で発見された日本新産種Mattirolomyces terfezioidesについて
2013年度
ヒラタケに寄生する新害虫キノコバエ類(双翅目キノコバエ科)
2013年度
西部瀬戸内海におけるFlowCAMを用いた現場赤潮監視
2013年度
2003~2009年にブリ類から分離された類結節症原因菌Photobacterium damselae subsp. piscicidaの薬剤感受性およびRAPD解析による分類
2013年度
クドア食中毒およびKudoa septempunctataの季節による特徴
2013年度
ハウスミカン果実の水・炭素収支に及ぼす夜温の影響
2013年度
ヒラメの魚病対策 第2回 外部寄生体の発見と処置
2013年度
ヒラメの魚病対策 第3回 感染症の予防と被害の軽減策
2013年度
ヒラメの魚病対策 第4回 クドア食中毒防止のための養殖現場の対応
2013年度
ヒラメの魚病対策 第5回 ジェリーミートと粘液胞子虫による魚の異常
2013年度
魚病NOW : マアナゴのエドワジエラ症
2013年度
高水温に強いヒラメを探し出せ
2013年度
ハウスミカン夏枝母枝におけるマイクロアレイ解析
2013年度
スギ平角材の高周波蒸気複合乾燥技術の開発
2013年度
クヌギ萌芽更新におけるシカ被害防除技術に関する研究
2013年度
夜温等栽培環境が早期型ハウスミカン果実の生育と品質に及ぼす影響
2013年度
近赤外線の放射と光合成有効放射との比によるハウスミカン葉面積指数(LAI)の推定
2013年度
大苗と‘流線型仕立’によるニホンナシの超早期成園化技術の確立
2013年度
施設輪ギクにおけるミナミキイロアザミウマの発生消長
2013年度
わい性トルコギキョウ’チェリービー’の育成と栽培特性
2013年度
輪ギク(エコマム)年4作生産方式の実証
、-12月出荷作型における栽植様式の検討-
2013年度
スワルスキーカブリダニを利用した施設ホオズキの主要害虫防除
2013年度
エコマム(輪ギク)年4作生産に向けて
、-JAおおいたの取り組み-
2013年度
ソルガムの放牧利用で自給飼料の増産を
2013年度
BMR(R)スィートの放牧利用で自給飼料の増産を
2013年度
ウシMHC遺伝子マーカーを指標とした牛白血病発症抵抗性遺伝子保有黒毛和種種雄牛の造成
2013年度
黒毛和種における牛白血病の経乳感染防除に向けた完全人工哺育の有効性の検討
2013年度
The assessment of genetic diversity within and among the eight subpopulations of Japanese Black cattle using 52 microsatellite markers.
2013年度
新たな需要を生み出すわい性トルコギキョウ「チューリービー」の育成と商品化
2012年度
アゾキシストロビン剤およびベノミル剤耐性ナシ炭疽病菌の発生について
2012年度
ウンシュウミカン果実への物質集積に関する環境生理学的研究
2012年度
大苗と流線型仕立によるニホンナシに超早期成園化技術の確立
2012年度
Water and carbon balance in developing fruit of Satsuma mandarin (Citrus unshiu Marc.).
2012年度
ホオズキに寄生するネコブセンチュウ類防除法
2012年度
ヘアリーベッチを利用した飼料用トウモロコシ無農薬栽培
2012年度
Genome-wide association study identified three major QTL for carcass weight including the PLAG1-CHCHD7 QTN for stature in Japanese
、Black cattle
、
、
2012年度
Distribution of allele frequencies at TTN g.231054C > T, RPL27A g.3109537C > T and AKIRIN2 c.*188G > A between Japanese Black and four other cattle breeds with differing historical selection for marbling.
、
、
2012年度
The T allele at the g.1471620G>T in the EDG1 gene associated with high marbling in Japanese Black cattle is at a lowfrequency in breeds not selected for marbling.
、
、
2012年度
ブタ精液の凍結及び融解法の開発による人工授精技術の高度化
2012年度
精漿含有融解液を用いたブタ凍結精液による人工授精試験
2012年度
ブタ凍結精液による人工授精法の開発は日本養豚業を活性化する
2012年度
凍結精液人工授精のメリットとその利用法を自農場で確立する
2012年度
ハウスミカン栽培における被覆方法の評価
2012年度
大分県における飼料用米品種の選定と栽培法の確立 第2報 「ホシアオバ」の低コスト,高品質栽培法
2012年度
大分県における飼料用米品種の選定と栽培法の確立 第1報 品種選定
2012年度
大分県における水稲極早生品種「つや姫」の特性
2012年度
大分方式高設栽培における太陽熱消毒によるイチゴ萎黄病の防除対策
2012年度
夏秋ピーマンにおけるスワルスキーカブリダニの微小害虫に対する防除効果およびピーマン花数とスワルスキーカブリダニ密度の関係
2012年度
夏秋ピーマンにおけるタバコガ類の発生予察基準策定に向けた取り組み
2012年度
大分県におけるイチゴのナミハダニに対する各種薬剤の殺虫効果
2012年度
大分県におけるダイズ紫斑病耐性菌の発生実態
2012年度
根深ネギにおける植物病原菌類に対するネダニ類の選好性
2012年度
果実各部位に対するピーマン軟腐病の発病リスクの検討
2012年度
大分県におけるQoI剤耐性イネいもち病の発生
2012年度
イチゴうどんこ病の近年の発生消長と夏期高温育苗による防除効果
2012年度
Detection of harmful algal blooms of Karenia mikimotoi using MODIS measurements:
、A case study of Seto-Inland Sea, Japan
2012年度
異なる光源による長日処理がスイートピーに与える影響
2012年度
日本海北区におけるヒラメ資源の現状
2012年度
森林経営計画と集約化
2012年度
燃えしろ設計
2012年度
スケトウダラオホーツク海南部の資源動向
2012年度
スケトウダラオホーツク海南部の資源動向
2012年度
Regional economic impact of the sudden collapse of the Japanese Pillchard in 1990s
2012年度
Regional economic impact of the sudden collapse of the Japanese Pillchard in 1990s
2012年度
直島における淡水エビの移入種Palaemonetes sinensisの国内2例目の記録
2012年度
間伐がヒノキ葉の炭素、窒素安定同位体比に及ぼす影響
2012年度
養殖ヒラメに寄生する新種のクドア属粘液胞子虫による食中毒の防止技術の開発
2012年度
ヒラメの魚病対策 第1回 大分県におけるヒラメの魚病発生動向
2012年度
海産魚類養殖における魚病対策の変遷と課題
2012年度
The addition of calcium ion chelator, EGTA to thawing solution improves fertilizing ability in frozen-thawed boar sperm
2012年度
漁業調査船豊洋の船内一般公開における見学者アンケート調査
2012年度
西日本における養殖カワハギの疾病発生状況
2012年度
ヒラメのStreptococcus parauberis感染症に対する血清型I型およびII型株不活化ワクチンの有効性
2012年度
シイタケ腐敗病菌Ewingella americansの分離用選択培地
2012年度
菌床栽培エノキタケの害虫イシハラナミキノコバエMycetophila ishiharai Sasakawa(双翅目キノコバエ科)
2012年度
植栽密度試験地に植栽されたスギ在来品種の成長パラメ-タ-の比較-パラメ-タ-に対するクロ-ンと植栽密度の影響-
2012年度
産子数アップのための母豚生理
2012年度
凍結精液の人工授精成績とさらなる技術発展のための取り組み
2012年度
凍結精液普及のための大分モデルと精液受託凍結
2012年度
Murine Sperm Expresses Toll-Like Receptor (TLR) Family that Responds to the Pathogens Released from Virus, and Decreases Fertilization Ability by the Stimuli.
2012年度
Positive feedback loop between prostaglandin E2 and EGF-like factors is essential for sustainable activation of MAPK3/1 in cumulus cells during in vitro maturation of porcine cumulus oocyte complexes.
2012年度
Toll-like receptors (TLR) 2 and 4 on human sperm recognize bacterial endotoxins and mediate apoptosis.
2012年度
Competence of Frankliniella occidentalis and Frankliniera intonsa strains as vectoers for Chrysanthemum stem necrosis virus
2012年度
大分県内の根深ネギで採集されたネダニモドキ属の一種に有効な薬剤
2012年度
夏秋ピーマンにおけるスワルスキーカブリダニの主要微小害虫に対する防除効果と硫黄粉剤畝上散布が密度に及ぼす影響
2012年度
炭酸ガスの午前午後施用がイチゴ‘さがほのか’の生育、収量、品質に及ぼす影響
2012年度
ネオニコチノイド系薬剤に対して感受性低下したワタアブラムシの初確認
2012年度
施設イチゴにおけるクロバネキノコバエ類成虫の発生消長調査に有効な黄色粘着シートの選定
2012年度
夏秋ピーマンにおけるかん水方法が尻腐れ果の発生に及ぼす影響
2012年度
夏秋トマトの簡易果房遮光及びUVカットフィルムによる裂果軽減効果
2012年度
トルコギキョウのSSRマーカーの開発と品種内多型の解析
2012年度
ダイズの子実加害性カメムシ類に対する主要薬剤の防除効果
2012年度
近年大分県の夏秋ピーマンで多発生するワタアブラムシに対する各種薬剤の殺虫効果
2011年度
イチゴ‘さがほのか’‘大分3号’の果実成熟積算温度
2011年度
自然形を基本としたハウスミカンの垣根仕立て
2011年度
大分方式Y型高設栽培における液肥給液量がさがほのかの葉柄、排液及び土壌溶液中硝酸態窒素濃度に及ぼす影響
2011年度
保水シート耕のトマト一段密植栽培における夏季遮光の影響と果実糖度及び収量向上
2011年度
大分県内で栽培が広がるニラ品種「タフボーイ」の 生育特性と休眠性に関する研究
2011年度
夏秋雨よけトマト栽培における裂果軽減技術(第I報)
2011年度
ハウスミカン栽培における新暖房システムの評価
2011年度
ウンシュウミカン果実への物質集積に関する環境生理学的研究 第4報 昼温と補光の影響
、
2011年度
ハウスミカン栽培における脱石油新暖房システムの評価 ポスター発表
、
2011年度
施設果樹の省エネルギー化における現状と課題
、
2011年度
大分県の施設栽培カンキツにおけるミカンキイロアザミウマの発生消長
2011年度
カンキツにおけるスワルスキーカブリダニに対する農薬の影響
2011年度
ナシの大苗育苗と流線型仕立による早期成園化技術
2011年度
イチゴ‘さがほのか’に発生する先しぼり果(仮称)と栽培要因の関係
2011年度
ハエ類とエアロゾルはピーマン軟腐病の伝染に関与するのか?
2011年度
硫黄粉剤の畝上散布によるピーマンうどんこ病の防除効果
2011年度
ピーマン軟腐病の防除にはタバコガの防除が有効である
2011年度
ピーマン軟腐病の伝染にはタバコガとトウヨウクキイエバエが関与する
2011年度
防虫ネット被覆によるタバコガ類の被害抑制効果とそのコスト試算
2011年度
フェロモントラップを利用したミナミアオカメムシの発生予察法の検討
2011年度
夏秋ピーマンにおける硫黄粉剤畝上散布とスワルスキーカブリダニ放飼との併用によるIPM体系
2011年度
トマト葉かび病菌の寄生性分化機構
2011年度
フィプロニル剤のイネクロカメムシ成虫に対する密度抑制効果
2011年度
大分県におけるモモシンクイガの発生時期の再検討
2011年度
ダイズ子実の被害形状と程度を決定するミナミアオカメムシの吸汁影響力における雌雄および齢期間差異
2011年度
ストロビルリン系薬剤耐性ナシ炭疽病菌の発生について
2011年度
産業用X線CT装置によるシイタケ子実体原基の確認
2011年度
アラゲキクラゲ(Auricularia polytricha)培地の炭水化物含有量と子実体発生の相関
2011年度
スギ3層クロスラミナパネルを用いた簡易ハウスの開発
2011年度
スギ丸棒材の耐久性に関する研究(I)
2011年度
大分県におけるスギ集団葉枯症の発生分布と被害木の特徴
2011年度
産子数アップのための母豚生理
2011年度
凍結精液の人工授精成績とさらなる技術発展のための取り組み
2011年度
凍結精液普及のための大分モデルと精液受託凍結
2011年度
Murine Sperm Expresses Toll-Like Receptor (TLR) Family that Responds to the Pathogens Released from Virus, and Decreases Fertilization Ability by the Stimuli.
2011年度
Positive feedback loop between prostaglandin E2 and EGF-like factors is essential for sustainable activation of MAPK3/1 in cumulus cells during in vitro maturation of porcine cumulus oocyte complexes.
2011年度
Toll-like receptors (TLR) 2 and 4 on human sperm recognize bacterial endotoxins and mediate apoptosis.
2011年度
The addition of calcium ion chelator, EGTA to thawing solution improves fertilizing ability in frozen-thawed boar sperm
2011年度
ブタ凍結精液による人工授精法の開発は日本養豚業を活性化する
2011年度
ナシ炭疽病菌に対する薬剤耐性菌検定について
2011年度
大分県の落葉果樹における殺菌剤耐性菌の現状について
2011年度
ホオズキの収穫後植物残渣の効果的な処理法
2011年度
ヘアリーベッチを利用した飼料用トウモロコシ無農薬栽培
2011年度
Genome-wide association study identified three major QTL for carcass weight including the PLAG1-CHCHD7 QTN for stature in Japanese
、Black cattle
、
、
2011年度
Distribution of allele frequencies at TTN g.231054C > T, RPL27A g.3109537C > T and AKIRIN2 c.*188G > A between Japanese Black and four other cattle breeds with differing historical selection for marbling.
、
、
2011年度
The T allele at the g.1471620G>T in the EDG1 gene associated with high marbling in Japanese Black cattle is at a lowfrequency in breeds not selected for marbling.
、
、
2011年度
ブタ精液の凍結及び融解法の開発による人工授精技術の高度化
2011年度
精漿含有融解液を用いたブタ凍結精液による人工授精試験
2011年度
凍結精液人工授精のメリットとその利用法を自農場で確立する
2010年度
サツマイモに感染するウイルスの特性解明とその弱毒ウイルスによる防除技術の開発
2010年度
カボスの着花不良要因対策と貯蔵技術
2010年度
ブドウ「ピオーネ」の着色向上法
2010年度
晩生カンキツ「大分果研3号(オオイタカケンサンゴウ)」の特性
2010年度
カンキツ「天草」の施設栽培における高品質果実の安定生産技術
2010年度
トルコギキョウの高昼温・低夜温管理
2010年度
SCD遺伝子型による和牛肉の脂肪酸組成の変化と赤身質のアミノ酸組成が食味評価に及ぼす影響
2010年度
「糸福」後継種雄牛の産肉性に関するQTL解析及び効果検証
2010年度
ウシ白血病発症抵抗性遺伝子を指標とした発症牛及び育種集団の実態調査及び育種改良への利用方法の検討
2010年度
肥育前期の栄養水準が黒毛和種雌肥育の発育及び枝肉成績に及ぼす影響
2010年度
哺乳ロボットを用いた黒毛和種人工哺育技術の確立
2010年度
肉用繁殖牛の周年放牧技術の実証 ア放牧地の造成・管理技術
2010年度
スイートコーン・レタスのマルチ輪作栽培における畦内条施肥期を用いた減化学肥料栽培技術
2010年度
小ネギ土耕栽培における浅耕起3作連続栽培技術
2010年度
イチゴ「大分3号」の育成
2010年度
イチゴ定植苗のランナーに着生させた子苗の定植時葉数が頂果房出蕾時期と収量に及ぼす影響
2010年度
根深ネギを課外するシロイチモジヨトウに対する防除薬剤の再検証と性フェロモン剤利用法の改善
2010年度
大分県におけるオンシツコナジラミのイチゴ圃場での発生実態および薬剤感受性
2010年度
イチゴ高設栽培におけるランナー子苗を活用した栽培に関する研究(第3報)ランナー子苗活用栽培における品種間差
2010年度
保水シート耕のトマト一段密植栽培における塩ストレス処理後の給液方法が果実品質・収量に及ぼす影響
2010年度
イチゴ「大分3号」の苗質、定植後の生育が生育、収量に及ぼす影響
2010年度
土耕小ネギにおける栽植密度が収量と品質に及ぼす影響
2010年度
小ネギ下葉残さを用いた堆肥の作成方法と施用技術
2010年度
抗体・プロテインチップを用いたヒラメの健康管理技術の開発
2010年度
Cryopreservation of boar epididymal spermatozoa:Addition of seminal plasma to thawing solution improves reproductive by artificial insemination(ポスター発表)
2010年度
先端IT技術を活用した省力的な放牧飼養管理技術の検討
2010年度
冬期の気象条件が春期のシイタケ子実体発生に与える影響について
2010年度
シイタケオオヒロズコガ類成虫のLED照明器具による誘引試験(速報)
2010年度
菌学シンポジウム講演「発光性きのこの分類と生態」
2010年度
日本菌学会・日本きのこ学会合同特別シンポジウムならびに市民講座講演「光るきのこ」
2010年度
大分県で発見された日本新産種Cystoderma tricholomoidesについて
2010年度
安定供給システム(大分モデル圏域)第9節高品質材の安定供給システムの調査検討
2010年度
スギ積層パネルを用いた簡易組立工法の開発 特集「大分方式乾燥材の原木市場を活用した安定供給モデルの構築」新生産システム木材
2010年度
木の学校づくりシンポジウム「木の学校のすすめ-中津モデルから学ぶ地材地建-」
2010年度
実用規模の高周波蒸気複合乾燥機によるスギ平角材の乾燥材品質
2010年度
スギ積層パネルを用いた簡易ハウスの開発 (その3)基準ユニットの面外曲げ実験
2010年度
ニホンジカによる樹皮剥皮防止のための間伐材の利用
2010年度
スギ品種ウラセバルとアオスギの高齢級特性
2010年度
乳牛における暑熱対策としての繊維分解酵素投与及び第一胃刺激用器具使用の効果
2010年度
肉用繁殖牛の周年放牧技術の実証 イ放牧牛の管理技術
2010年度
ルーメン機能からみた夏季の乳量低下防止対策の検討
2010年度
起立行動を指標とした発情モニタリングシステムの開発と授精適期の検討
2010年度
自給率向上のための高栄養TMRの開発
2010年度
産子数向上のための精液に関する研究
2010年度
地域資源を活用した高付加価値卵の生産技術
2010年度
豚における麦焼酎粕の給与法及び肉質に及ぼす影響
2010年度
余剰汚泥の処理の省力化技術
2010年度
ブタ凍結精巣上体精子を精漿含有融解液で人工授精すると繁殖成績が向上する
2010年度
カバークロップとしてのヘアリーベッチの処理方法が無農薬栽培を行った飼料用トウモロコシの生育及び雑草発生に及ぼす影響
2009年度
トウガラシマイルドモットルウイルス弱毒株の干渉効果と農家圃場での経済性評価
2009年度
イチョウヒゲビロウドカミキリにおけるボーベリア ブロンニアティの感染と防除効果
2009年度
九州地域に発生したキュウリ緑斑モザイクウイルスの分子系統解析及び病徴比較
2009年度
ベゴモウイルスに起因するトマト病害の高精度遺伝子診断-multiplex PCRおよび遺伝子間領域塩基配列の利用-
2009年度
イチゴ萎黄病に対する高設ベンチ栽培での土壌消毒法の検討
2009年度
プロベナゾール粒剤施用によるネギ軟腐病の防除効果
2009年度
ネギハモグリバエに対する有効な薬剤と展着剤の組み合わせ(第2報)
2009年度
ナシ果実を加害するシンクイムシ類の大分県における発生時期
2009年度
ダイズの子実加害性カメムシ類に対する主要薬剤の防除効果
2009年度
堆積杉バークの特性と施用効果
2009年度
大分県の施設栽培におけるコナジラミ類の発生実態およびタバココナジラミ在来系統の薬剤感受性
2009年度
イチョウの害虫イチョウヒゲビロウドカミキリんp生態と防除対策
2009年度
低夜温管理下のバラに対する発光ダイオード及び高圧ナトリウムランプによる補光の効果
2009年度
ヒマワリの少量培地栽培における適正施肥量
2009年度
トルコギキョウの高昼温低夜温管理
2009年度
アルストロメリアの有望新品種
2009年度
電球形蛍光ランプの輪ギク栽培への利用
2009年度
ヤマジノギクの半身萎凋症状に対する防除対策の検討
2009年度
年内出荷に適した早生カンキツ’大分果研4号’の特性
2009年度
日本のサツマイモから検出されたSweet potato virusGの同定
2009年度
伊予灘西部および豊後水道におけるタチウオの資源生態と資源管理
2009年度
夏ニラにおける肥効調節型肥料を用いた省力施肥法
2009年度
高糖系カンショ「べにはるか」の貯蔵期間と品質変化
2009年度
夏秋ピーマンの年2作型による収量向上技術
2009年度
アスパラガス半促成長期どり1,2年生株における施肥窒素吸収量の動態
2009年度
夏秋トマト簡易隔離床栽培における硝酸態窒素の施用による尻腐れ果発生抑制
2009年度
イチゴ高設栽培におけるランナー子苗を活用した栽培に関する研究、( 第2 報) 子苗定植時の葉数が頂花房の出蕾時期, 花数および年内収量に及ぼす影響
2009年度
キュウリ黄化えそ病の発生動向と防除対策の展望
2009年度
大分県で確認されたモモシンクイガとその発生状況
2009年度
各種植物に接種したCucurbit chlorotic yellows virusの上位葉進展
2009年度
日本のサツマイモから検出されたSweet potato feathery virus common系統に属する分離株の諸特性
2009年度
サツマイモ斑紋モザイクウイルス弱毒株によるサツマイモの加工適性の向上
2009年度
ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス獲得源としての各種雑草の評価
2009年度
新規クリニウイルスによるメロン退緑黄化病(新称)の発生
2009年度
小ネギのネギハモグリバエに対する有効薬剤および展着剤との組み合わせ
2009年度
大分県におけるイチョウの害虫イチョウヒゲビロウドカミキリの発生とBeauveria brongniartiiの殺虫効果
2009年度
マルチプレックスPCRによるトマト黄化葉巻ウイルスとトマト感染性土着ベゴモウイルスの識別検出
2009年度
九州におけるキュウリ緑斑モザイクウイルス遺伝的多様性
2009年度
シイタケオオヒロズコガとその近縁種の分類学的再検討
2009年度
スギ直挿し造林におけるさし穂長がさし穂の活着率に及ぼす影響
2009年度
ニホンジカによる樹皮剥皮防止のための間伐材の利用
2009年度
クヌギ材の利用に関する研究(I)
2009年度
大分方式乾燥材における含水率測定方法の検証-高周波及びマイクロ波水分計による-
2009年度
スギ積層パネルを用いた簡易ハウスの開発、-(その1)接合部の実験-
2009年度
スギ積層パネルを用いた簡易ハウスの開発、-(その2)基準ユニットの水平せん断実験-
2009年度
載荷14年経過後のスギ平角材曲げクリープ
2009年度
スギ積層パネルを用いた簡易組立工法の開発、
2009年度
スギ積層パネルを用いた簡易組立工法の開発(その2)接合部の引張実験、
2009年度
界面活性剤溶液泡沫被覆による加温ハウスの省エネ効果
2009年度
エノキタケを食害するキノコバエの生態と防除
2009年度
大分県におけるエノキタケのキノコバエ被害について
2009年度
シイタケ乾燥工程の効率化
2009年度
シイタケ乾燥工程における燃料消費量削減技術の開発
2009年度
大分県沿岸域におけるリモートセンシング技術を用いた赤潮監視の試み
2009年度
ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
2009年度
Effect of Dietary Supplementation of Citric Acid and Amino Acid-chelated Trace Elements on Growth and Excretion of Nitrogen and Phosphorus in Young Yellowtail,Seriola quinqueradiata
2009年度
A record of a crustacean parasite Argulus matuii (Branchiura: Argulidae) in finfish mariculture in Japan
2009年度
ブタ凍結精液を用いた人工授精の確立~凍結・融解・人工授精の最適化~
2009年度
ブタ凍結精子の人工授精に用いる完全合成融解液(人工精漿)の開発
2009年度
泡被覆による加温ハウスの省エネ効果
2009年度
ハウスミカンの収量予測と高収量園の樹体構造
2009年度
効率的な双子生産技術の確立
2009年度
子牛の特性にあわせた肥育技術の開発
2009年度
飼料中繊維(NDF・ADF)含量が肥育成績に及ぼす影響
2009年度
家畜体温監視システムによる乳牛における暑熱時の体温動態の解明
2009年度
ウシの乗駕行動を指標とした発情モニタリングシステムの開発
2009年度
ハイブリッドライッグラスによる永年草地の生産性向上技術の確立
2009年度
酪農における低コスト尿処理と利用技術
2009年度
家畜ふんの炭化処理と有効活用
2009年度
精子に発現するTLRsは細菌感染を認識し、授精能を低下させる
2009年度
The injection of coltisol to uterus increases the implantation rate and the number of pups in pig artificial insemination using cyropreserved spermatozoa;Coltisol induces the immune tolerance toembryo in pregnant sow
2009年度
簡易草地更新機を用いた飼料用トウモロコシの不耕起栽培技術
2009年度
Toll-like recepter(TLR4)遺伝子欠損マウス精子の機能解析~精子の細菌に対する自然免疫能~
2009年度
Toll-like recepter(TLR4)による精子の初期免疫応答
2009年度
産業利用に向けた体細胞クローンに関する技術開発と調査
2008年度
ギンナンの樹を加害するイチョウヒゲビロウドカミキリの生態
2008年度
黄化症を発症したメロンから検出された新規クリニウイルス
2008年度
大分県におけるモモシンクイガの初確認
2008年度
ピーマン産地におけるミカンキイロアザミウマの発生消長と雌雄比の関係
2008年度
Control of russet crack disease in sweetpotato plants using a protective mild strain of Sweet potato feathery mottle virus
2008年度
White rust of Ipomoea caused by Albugo ipomoeae-panduratae and A.ipomoeae-hardwickii and their host specificity
2008年度
2007年に大分県で多発生したコムギ黄さび病
2008年度
キュウリ黄化えそ病の発生に対する雑草の役割について
2008年度
大分県で発生したPepper mild mottle virus-OS-S系統の特徴
2008年度
Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲
2008年度
Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況
2008年度
宮崎県におけるCucurbit chlorotic yel-lows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生
2008年度
Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるメロン退緑黄化病(仮称)の発生
2008年度
2作期を設けた水稲奨励品種決定調査結果について(高温登熟耐性に優れる品種探索に関する検証)
2008年度
交配育種によって育成した水稲系統「大分12号~17号」の特性
2008年度
地球温暖化に対応して緊急導入した水稲品種「にこまる」、「あきまさり」の大分県における特性
2008年度
数種の被覆資材被覆下におけるハウス内気温及び光量子とニラの葉温の関係
2008年度
スイートコーン・レタス輪作体系でのマルチ同時畦立て条施肥・施薬機による減化学肥料栽培法
2008年度
九州地域に発生したキュウリ緑斑モザイクウイルスの分子系統解析および病徴比較
2008年度
大分県の根深ねぎ産地で採集したシロイチモジヨトウに有効な薬剤
2008年度
堆積杉バークの特性把握と施用効果
2008年度
露地野菜畑における有機物からの窒素の供給を考慮した施肥技術
2008年度
大分県におけるアスパラガス褐斑病の発生実態と防除対策
2008年度
ベゴモウイルスに起因するトマト病害の高精度遺伝子診断、-multiplex PCR および遺伝子間領域塩基配列の利用-
2008年度
2007年に大分県で多発生したコムギ黄さび病
2008年度
牧草類・飼料作物の系統適応性検定試験
2008年度
コントラクター組織実態調査
2008年度
杉皮の敷料利用と堆肥化処理技術
2008年度
デュロック種の産肉・肉質選抜試験
2008年度
豚凍結精液による人工授精技術の確立
2008年度
新大分地鶏の作出
2008年度
ニガウリ雨よけ栽培における垂直面誘引法と栽培技術
2008年度
著書:タイ国のきのこと大型菌類
2008年度
ウシ白血病発生抵抗性遺伝子型を指標とした発症牛及び育種集団の実態調査及び育種改良への利用方法の検討
2008年度
トマトの低段密植栽培による品質向上、多収技術、第1報夏期における遮光処理、塩ストレス処理が果実品質に及ぼす影響
2008年度
スギ品種リュウノヒゲとシャカインの直挿し造林1年後の発根状況
2008年度
クヌギ挿し木と実生の25年生時における成長及び材質の比較
2008年度
木ダボ及びメタルプレートコネクターで積層接合したスギ重ね梁の曲げ性能
2008年度
大分方式乾燥材の開発と普及の現状
2008年度
大分方式乾燥乾燥システムの高度化に関する研究
2008年度
大分県で2007年に発生したシイタケオオヒロズコガ被害について
2008年度
シイタケを食害するキノコバエ類について
2008年度
タイと日本の食用きのこ
2008年度
膣内粘液電気抵抗値を利用した繁殖管理システムの開発
2008年度
水稲育苗箱を利用したキクの親株養成
2008年度
トルコギキョウの高昼温低夜温管理
2008年度
カンキツ新品種「大分果研4号」の特性
2008年度
超早期加温型ハウスミカンの着花量とCiFT発現量との相関
2008年度
ニホンナシ「豊里」の収穫適期判定及び貯蔵性について
2008年度
中山間地域における夏秋どり根深ネギの品種選定と作期前進化
2008年度
大分方式Y型高設栽培における「さがほのか」の早期多収技術
2008年度
久留米拠点育成系統イチゴ‘高良6号’に発生する着色不良果に窒素の形態が及ぼす影響
2008年度
イチゴ‘さがほのか’栽培における年内収量確保のための育苗時の施肥と出蕾日及び株の揃い
2008年度
夏秋ピーマンにおけるマルチ畝内土壌消毒技術
2008年度
リビングマルチなどを利用した無農薬栽培技術の確立
2008年度
牛肉の食味性評価を取り入れた肉用牛育種改良手法の検討
2008年度
超音波診断装置を用いた黒毛和種肥育牛の脂肪交雑判定法の検討
2008年度
大分県黒毛和種における複数の半きょうだい家系を用いた複数QTLマッピング法の開発
2008年度
焼酎粕混合飼料が肥育成績に及ぼす影響
2008年度
給与粗飼料(稲ワラ及び牧乾草)の違いがF1去勢牛の増体・肉質に及ぼす影響
2007年度
第2-(2)巻果菜:ウリ科・イチゴ 追録37号、イチゴ害虫 イチゴメセンチュウとイチゴセンチュウ
2007年度
水稲品種「おおいた11」の減化学肥料栽培
2007年度
自動搾乳システム(搾乳ロボット)の調査研究
2007年度
焼酎用大麦「ニシノホシ」の立毛時穀粒カラー画像による収穫適期推定
2007年度
県内の夏ニラの生育様相と多収要因の解明
2007年度
面積及び施肥量を入力する新方式かん水施肥装置の仕様と果菜類栽培への適用
2007年度
三番茶不摘採園における秋摘み茶生産技術と秋の枝条構成の改善効果
2007年度
夏秋期野菜で利用するトンネル資材、遮光ネット、フィルムマルチ被覆下の気温、地温の推定方法と数種資材の利用効果判定
2007年度
ハウスミカン栽培における収量とプラントキャノピーアナライザーで推定した葉面積指数、樹冠占有面積率との関係
2007年度
加温ハウス内への薪ボイラー導入
2007年度
ニホンナシ新品種「豊里」の特性
2007年度
ハウスミカンの高生産要因の解明
2007年度
ニホンナシ新品種「豊里」の特性
2007年度
バラの循環式養液栽培における養液の加温効果
2007年度
発光ダイオードによるスイートピーの補光(第2報)
2007年度
「糸福」半きょうだい家系を用いた産肉性に関するQTL解析
2007年度
ウシ脂肪交雑原因遺伝子EDG1の県内繁殖牛群内での分布と育種改良への利用方法の検討
2007年度
肥育期間の短縮・給与技術による低コスト牛肉生産技術の開発
2007年度
ビタミンE及びセレン投与による乳汁中体細胞数の減少
2007年度
焼酎製造後凝縮液を利用した豚汚水の脱窒処理技術の開発
2007年度
大分県で発生したP1,2,3型のPepper mild mottle virusの特徴(講演要旨)
2007年度
2年間の大豆転作が後作の水稲・小麦栽培に及ぼす影響
2007年度
イチゴ圃場における総合防除体系
2007年度
Overwintering Viruliferous Frankliniella occidentalis(Thysanoptera: thripidae)asan Infection source of Tomato spotted wilt virus in Green Pepper Fields
2007年度
無人ヘリによるイネウンカ類の防除:大分県における事例
2007年度
大分県で採集したミカンキイロアザミウマ個体群のエマメクチン安息香酸塩乳剤およびクロルフェナピル水和剤に対する感受性低下
2007年度
小ネギのネギハモグリバエに対する各種防虫ネットの被害軽減効果
2007年度
宿主内におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)濃度とミカンキイロアザミウマによるウイルス獲得頻度の関係(講演要旨)
2007年度
大分県で発生したPMMoV1,2,33株の特徴と弱毒ウイルスT219による干渉効果(講演要旨)
2007年度
大分県におけるコムギ黄さび病の24年ぶりの多発(講演要旨)
2007年度
第2-(2)巻果菜:ウリ科・イチゴ 追録37号、イチゴ病気 萎凋細菌病
2007年度
イチゴのヒラズハナアザミウマに対する春期における薬剤散布適期(講演要旨)
2007年度
ブドウ晩腐病発病にビニル除去時期と袋かけ方法が及ぼす影響(講演要旨)
2007年度
キュウリ黄化えそ病の発生実態とMYSVの野外雑草での感染(講演要旨)
2007年度
大分県におけるトビイロウンカに対する無人ヘリ防除の再検証試験(講演要旨)
2007年度
大分県におけるタバココナジラミ在来系統の発生状況と薬剤の殺虫効果(講演要旨)
2007年度
ネギハモグリバエの各種薬剤殺虫効果と処理適期の検討 (講演要旨)
2007年度
大分地域施設イチジク圃場におけるアザミウマ類の発生状況について
2007年度
ピーマン黄化えそ病(TSWV))の感染源は放置果実
2007年度
2年間のダイズ栽培が後作の2作目水稲・3作目コムギに及ぼす影響
2007年度
条件不利地での草地造成と管理技術
2007年度
シイタケの菌床栽培技術の改善
2007年度
九州で見つかったいくつかの興味深いきのこについて
2007年度
大分県で発見された日本新産種
2007年度
原木栽培における生シイタケのサイズについて
2007年度
クヌギほだ木におけるシイタケ子実体原基形成数の推定(予報)
2007年度
牧草類・飼料作物の系統適応性検定試験
2007年度
ランドレース種の系統造成試験
2007年度
大ヨークシャー種の高能力種豚群の造成試験
2007年度
豚凍結精液による人工授精技術の確立
2007年度
高能力(産卵率)烏骨鶏の作出
2007年度
国内実用鶏性能調査
2007年度
Synaptosomal-associated protein 25 gene expression is hormonally regulated during ovulation and is involved in cytokine/chemokine exocytosis from granulosa cells.
2007年度
家畜糞尿処理水の消臭効果の検討
2007年度
細断型ロールベーラの効率的な利活用技術の確立
2007年度
牧草・飼料作物の奨励品種選定試験
2006年度
肥育期間の短縮・給与技術による低コスト牛肉生産技術の開発
2006年度
ウシ脂肪交雑原因遺伝子EDG1の県内繁殖牛群内での分布と育種改良への利用方法の検討
2006年度
ビタミンE及びセレン投与による乳汁中体細胞数の減少
2006年度
自動搾乳システム(搾乳ロボット)の調査研究
2006年度
細断型ロールベーラの効率的な利活用技術の確立
2006年度
条件不利地での草地造成と管理技術
2006年度
ランドレース種の系統造成試験
2006年度
大ヨークシャー種の高能力種豚群の造成試験
2006年度
豚凍結精液による人工授精技術の確立
2006年度
高能力(産卵率)烏骨鶏の作出
2006年度
国内実用鶏性能調査
2006年度
家畜糞尿処理水の消臭効果の検討
2006年度
焼酎製造後凝縮液を利用した豚汚水の脱窒処理技術の開発
2006年度
牧草・飼料作物の奨励品種選定試験
2006年度
牧草類・飼料作物の系統適応性検定試験
2006年度
暗視カメラによるシカの行動観察(I)-大分県農林水産研究センター林業試験場に出没するシカについて-
2006年度
ミカンキイロアザミウマに対する主要薬剤の殺虫効果及びウイルス媒介能力の大分県内での地域間差異(講演要旨)
2006年度
スギの雄花着生における品種及び気象条件の影響
2006年度
イチゴ小型ポット(アイポット)育苗中期におけるクラウン部への杉バーク添加効果
2006年度
スギ心持ち柱材の初期蒸煮、高温低湿処理時間と材品質の関係
2006年度
発光ダイオードによるスイートピーの補光
2006年度
トルコギキョウの定植時苗齢が開花期と切り花品質に及ぼす影響
2006年度
園芸学会平成19年春季大会
2006年度
園芸学会九州支部発表会
2006年度
園芸学会九州支部発表会
2006年度
九州沖縄農業試験研究推進会議果樹部会研究会
2006年度
ピーマンの雨よけ栽培における側枝の間引きによる収量調節技術
2006年度
簡易隔離床による促成トマトの高品質化
2006年度
「糸福」半きょうだい家系を用いた産肉性に関するQTL解析
2006年度
イチゴ高設栽培における現地の排液管理の状況と改善目標
2006年度
簡易なNFT水耕と毛管水耕の組合わせ装置による葉菜類の栽培技術
2006年度
一条畦立播種法と播種機鎮圧輪の改良による大豆出芽亜安定化技術
2006年度
焼酎用大麦「ニシノホシ」の品質低下要因の解明
2006年度
DNAによる大分県主要水稲の品種判別法の確立
2006年度
小ネギの施設栽培での硝酸態窒素の動態と施肥改善
2006年度
大分県におけるトマト黄化えそウイルスの伝染環とアザミウマ類の媒介能力
2006年度
大分県におけるタバココナジラミバイオタイプQの発生状況(講演要旨)
2006年度
大分県中西部のヒノキ人工林における表土流出量の簡易予測に関する研究
2006年度
抵抗性クロマツの挿し穂増殖における管挿しと低温貯蔵の検討
2006年度
ナルトビエイによる貝類への食害
2006年度
魚病NOW : オニオコゼのウズムシ症
2006年度
Disease resistance and hypocholesterolemia in yellowtail seriola quinqueradiata fed a non-fishmeal diet
2006年度
原木生シイタケ栽培における早期ほだ化並びにおがくず種菌に関する研究
2006年度
石垣島と西表島に分布するシロヒカリタケについて
2006年度
中山間地域における複合経営作物の検討
2006年度
スギ在来品種における間伐木と主伐木の動的ヤング率
2006年度
スギ材の構造的利用開発に関する研究
2006年度
スギ柱材の高温低湿処理時間が材品質に及ぼす影響
2006年度
高温低湿処理をしたスギ平角材の中温乾燥
2006年度
スギさし木品種の成長と木材性質へ及ぼす植栽密度の影響
2006年度
品質管理型林業に向けたスギ、ヒノキの成長と木材性質
2006年度
大分方式乾燥試験の紹介
2006年度
シイタケ乾燥子実体の保管中における状態変化
2006年度
乾シイタケの品質向上について
2006年度
原木生シイタケ栽培におけるキノコバエの被害について
2006年度
ヒノキの実生林とさし木林における木材性質の林分内変動
2005年度
おおいた早生
2005年度
大分県における柑橘類の後期害虫防除のポイント
2005年度
おおいた県南柑橘農業協同組合連合会・カボス部会の活動
2005年度
ナシ果樹棚の鋼管補強による台風落果防止対策
2005年度
ナシ果樹棚の鋼管補強による台風落果防止対策
2005年度
The・おおいたブランド「カボス」
2005年度
大分県におけるハウスミカンのダニ類防除対策
2005年度
ナシ平棚栽培における台風被害回避技術
2005年度
カボスのCA貯蔵におけるガス組成と貯蔵性
2005年度
「不知火」における土壌水分が果実品質に与える影響
2005年度
ハウスミカンにおける携帯型非破壊品質測定器による生育時期別果実品質測定(第2報)
2005年度
ミカンバエに対する防除薬剤の検討
2005年度
トルコギキョウの冬期栽培における栽植密度の違いが切り花品質に及ぼす影響
2005年度
養液土耕栽培がアルストロメリアの採花本数及び切り花形質に及ぼす影響(第2報)採花本数、切り花形質と土壌養分変化
2005年度
効率的な双子生産技術の確立
2005年度
受胎率向上のためのCIDR活用の検討
2005年度
「豊後牛」経済形質のゲノム解析研究
2005年度
クローン検定牛の産肉能力評価法の検討
2005年度
育成期の飼養方法の違いが肥育成績に及ぼす影響
2005年度
肉用繁殖牛の周年放牧技術の実証
2005年度
牛肉の食味性評価を取り入れた肉用牛育種改良手法の検討
2005年度
乳量の向上を目的としたバイパス蛋白質の活用
2005年度
ビタミンE及びセレン投与による乳汁中体細胞数の減少効果
2005年度
ミカンキイロアザミウマおよびヒラズハナアザミウマ大分個体群のトマト黄化えそウイルス媒介虫率
2005年度
自動搾乳システム(搾乳ロボット)の調査研究
2005年度
夏秋栽培のピーマン、トマトにおける昇温回避による生産安定技術
2005年度
大分県ピーマン圃場で採集したアザミウマ類のトマト黄化えそウイルス(TSWV)媒介能力
2005年度
チオファネートメチル剤に対するFusarium graminearumの耐性菌の初確認とF.avenaceumのベースライン感受性
2005年度
弱毒ウイルスを利用したサツマイモ帯状粗皮病の防除
2005年度
大分県におけるタバココナジラミバイオタイプQの発生状況
2005年度
ミカンキイロアザミウマに対する主要薬剤の殺虫効果及びウイルス媒介能力の大分県内での地域間差異
2005年度
キュウリ褐斑病(追録)
2005年度
シソ斑点病の発生生態と防除
2005年度
トマトのかん水施肥栽培および杉バーク培地による隔離床栽培
2005年度
醤油醸造用高タンパク小麦の施肥法
2005年度
大規模稲作農家と共存した集落型法人の設立要因と合意形成方策について
2005年度
試験研究成果(普及カード)情報検索システムの開発
2005年度
大規模稲作農家と共存した集落型法人育成の可能性((農)橋津営農組合のとりくみ)
2005年度
野菜の施肥と栽培
2005年度
環境負荷低減と高品質安定生産のための養液管理技術の開発
2005年度
夏秋ピーマンのかん水施肥技術(現地実証)
2005年度
小ネギ等軟弱野菜類の高品質安定生産と環境負荷低減のための肥培管理技術の確立
2005年度
下層土診断と改良によるトマト、ピーマンなどの野菜類の安定生産技術
2005年度
我が国におけるパプリカ研究の成果と問題点(7)簡易隔離床栽培システムの開発
2005年度
我が国におけるパプリカ研究の成果と問題点(9)発生しやすい生理障害
2005年度
ナバナの年内どりおよび春どり作型における品種と播種期
2005年度
促成トマトかん水施肥栽培における茎の正調とリアルタイム診断
2005年度
夏秋どりカラーピーマンの品種比較と仕立て法
2005年度
夏秋ピーマンの養液土耕栽培による生産安定と尻腐れ軽減効果
2005年度
野菜の肥培管理と内要成分
2005年度
近年の大分ノリ不作の主原因「バリカン症」の発生と対策の検討
2005年度
アミズギタケ由来新規CMCアーゼの生成と反応生成物の蓄積によるエンド分解の促進
2005年度
大分県におけるシイタケオオヒロズコガの被害について
2005年度
Re-discovery of luminescent mushroom, Pleurotus eugrammus(Mont.) Dennis var. radicicolus Corner in southern island of Japan.
2005年度
九州に分布する数種の発光性きのこについて
2005年度
九州のきのこ、子実体の形態と顕微鏡観察
2005年度
タイ国のきのこ調査
2005年度
Spinal curvature of cultured Japanese mackerel Scomber japonicus associated with a brain myxosporean, Myxobolus anthogobii
2005年度
Identification and pathogenicity of intracellular Francisella bacterium in three-line grunt Parapristipoma trilineatum
2005年度
A PCR method to detect Myxobolus acanthogobii (Myxozoa: Myxosporea), the causative agent of skeletal deformities of marine fishes
2005年度
魚病防除剤及びその製造方法ならびに飼料
2005年度
魚用ワクチン、その製造方法、および魚類感染症の予防方法
2005年度
シンポジウム「クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学」-ミズクラゲの食品利用-
2005年度
乾シイタケの嗜好について
2005年度
ヒジキ養殖の課題とその解決にむけて -養殖方法の改善と人工種苗の量産化-
2005年度
魚病NOW ブリの上湾症
2005年度
トマト黄化えそウイルス(TSWV)を保毒したミカンキイロアザミウマのピーマン圃場における越冬
2005年度
パーラー排水の簡易浄化処理施設
2005年度
奨励品種選定試験
2005年度
細断型ロールベーラの効率的な利活用技術の活用
2005年度
条件不利地での草地造成と管理技術
2005年度
黒毛和種肥育牛に対する飼料イネサイレージの稲わら代替え給与試験
2005年度
近赤外分析法(NIRS)による自給粗飼料の品質評価に関する調査研究
2005年度
ランドレース種の系統造成試験
2005年度
大ヨークシャー種の高能力種豚群の造成試験
2005年度
デュロック種の産肉・肉質選抜試験
2005年度
豚凍結精液による人工授精技術の確立
2005年度
国内実用鶏性能調査
2005年度
原種禽の系統維持及び増殖
2005年度
高能力(産卵率)烏骨鶏の作出
2005年度
牧草類及び飼料作物の系統適応性検定試験
2005年度
家畜体温の常時監視システムを用いた繁殖管理システムの開発
2005年度
きのこ廃菌床を水分調整材とした乳牛ふんの堆肥処理技術
2005年度
家畜汚水処理水の消臭効果
2005年度
組織培養によるゼンマイ苗の増殖
2005年度
施業放棄されたヒノキ人工林における成林状況と斜面位置との関係
2005年度
日本の絶滅危惧樹木シリ-ズ(17)-ハナカガシ-
2005年度
スギ在来品種の動的ヤング率に及ぼす林齢の影響
2005年度
実生ヒノキとナンゴウヒの木材性質
2005年度
スギ心持ち柱材の高温低湿処理における蒸煮時間と材面割れの関係
2005年度
DESIGN OF BOTTLE CULTIVATION PROCESSES IN PLEUROTUS NEBRODENSIS
2005年度
エノキタケの不和合性組み合わせダイ・モン交配における不和合性因子の体細胞組み替えによる新核形成の解析