TMRの導入の有無および意向別に見た熊本県酪農経営の特徴

タイトル TMRの導入の有無および意向別に見た熊本県酪農経営の特徴
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 2006~2006
研究担当者
発行年度 2006
要約 熊本県では約3割の酪農経営でTMRが導入されている。未導入経営のなかでもTMR導入を考えている経営が14%、導入までは考えていないが関心を示す経営が33%存在し、潜在的なユーザーと想定できる。これら類型間では経営構造、技術水準、TMR技術に対する認知度、食品残さ利用に対する認知度が異なる。
キーワード 酪農経営、TMR
背景・ねらい 国産粗飼料と食品残さを用いる新TMR給与技術を普及させるためには、一般的に輸入乾草を用いる既存TMRの導入経営を把握するとともに、未導入経営における潜在的ユーザーの掘り起こしが必要である。そこで、熊本県酪農経営に対して調査を実施し、上記の問題に対する現状を整理するとともに、類型別の特徴を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.調査対象経営の28%が既存TMRを導入しており、未導入経営はその意向別に「関心があり導入してみたい(類型1)」(14%)、「関心はあるが導入までは考えない(類型2)」(33%)、「関心が無い(類型3)」(24%)の3類型がある(表1)。未導入経営の類型1、類型2はその関心度から潜在的なユーザーと想定できる。
2.既存TMRの導入経営は大規模経営が多く、約6割はフリーストール+パーラーという畜舎構成である。また、未導入経営と比較して乳量水準が高い一方で、1頭当たり飼料面積が小さく粗飼料自給率が低い(表1)。
3.未導入経営間で比較すると、頭数規模で類型1>類型2>類型3、乳量水準で類型1>類型2≒類型3という傾向がある(表1)。また、TMR技術に対する認知度では類型1で「よく知っている」と回答した経営が82%であるのに対して、類型2、類型3では5割を下回る(表2)。
4.TMR未導入経営に対する判別分析(多項ロジット分析)では、判別要因として上記の頭数規模、乳量水準、TMR技術に対する認知度が有意である(表3)。つまり、頭数規模が大きいほど、乳量水準が高いほど、技術に対する認知度が高いほど、導入意向が高まる。
5.調査対象の全ての類型において、食品残さの利用率が1割を下回っている。認知度に関しても、「よく知っている」と回答した経営は3割を下回り、4~5割の経営が「聞いたことはある」程度の認知度である。ただし、TMR導入経営は未導入経営よりも「よく知っている」の回答率が高い(表4)。
成果の活用面・留意点 1.今後の新TMR開発・利用研究における基礎的データである。
2.調査票は平成18年に熊本県867戸の酪農経営に配付され、47%(406戸)の高い回収率を得た。
3.他県においては各類型の構成が異なる可能性がある。

図表1 223353-1.jpg
図表2 223353-2.jpg
図表3 223353-3.jpg
図表4 223353-4.jpg
図表5 223353-5.jpg
カテゴリ 経営管理 大規模経営 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる