サツマイモ茎葉処理・藷梗引抜き機

タイトル サツマイモ茎葉処理・藷梗引抜き機
担当機関 鹿児島県農総センター
研究期間 2004~2005
研究担当者
発行年度 2007
要約 サツマイモの茎葉細断処理と藷梗引抜きを一工程で行うトラクタ用作業機で、畦内の塊根損傷軽減化と、その後の掘取作業の大幅な省力化が期待できる。
キーワード サツマイモ、茎葉処理、藷梗引抜き
背景・ねらい でん粉輸入自由化に伴い、でん粉原料用から青果・加工用サツマイモへの転換が求められている。また、加工向け生産原料は、収穫機によるいもの損傷に起因すると思われる腐敗等による歩留まり低下の指摘が実需者からあり、貯蔵性の高い低コスト原料供給体制の確立が強く望まれている。これらのことから、生産者・加工業者のコスト低減と省力・軽作業化を目的とした新しい生いも貯蔵用収穫作業体系を確立するため、茎葉処理と同時工程で藷梗除去を行う茎葉処理・藷梗引抜き機を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 開発機の概要
    本機は茎葉細断と藷梗引抜き切断放出機能を持つトラクタ用作業機で、フレール型茎葉処理機、その後方の茎葉集積用タインベルト、藷梗引抜きゴムベルト及びディスクカッタ等から構成される。フレール型の茎葉処理部は、フレール刃総数24枚の内、中央部8枚を取り除き、畦上の茎葉は細断せずボリュームを確保して引抜き精度を向上させ、畦肩から畦間の茎葉は既存機と同様に細断処理する構造である(図1、図2)。
  2. 作業性能
    藷梗引抜き時の畦内いも損傷発生は皆無であるが、藷梗引抜き時に抜き上りいもが約1%(個数割合)発生し、この抜き上りいもの成首部に軽微な損傷が一部見られるが出荷に影響を及ぼす程度ではない。藷梗の引抜き株率は80%以上である(表1)。
  3. 作業能率は既存茎葉処理機と同等の作業速度で作業が可能なことから、10a当たり1.0時間程度である(データ略)。また、藷梗引抜きを行うことでマルチフィルム剥ぎ取りが容易となり慣行の約40%の省力化が図られる(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 適応トラクタ:14.7kw程度の小型トラクタ
  2. 適応用途:サツマイモ茎葉処理作業(塊根利用サツマイモ)
  3. 適応畦形状等:畦幅80~100cm、畦高さ20~28cm程度
  4. 必要枕地長:約4m
  5. 品種間、収穫時期により藷梗引抜き精度は若干異なる。
図表1 223389-1.jpg
図表2 223389-2.jpg
図表3 223389-3.jpg
図表4 223389-4.jpg
カテゴリ 加工 収穫機 出荷調整 省力化 低コスト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる