タイトル |
熱帯牧草ブリザンタ(MG5)の乾物収量および栄養収量 |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 |
2004~2007 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2007 |
要約 |
熱帯牧草ブリザンタ(MG5)は奨励品種(沖縄県)であるローズグラス(カタンボラ)に比べ粗蛋白質およびOa+OCC含量が高く、Ob含量は低く、TDN、DCPとも高い。乾物収量も4.4t/10aとローズグラス(2.7t/10a)より多収である。
|
キーワード |
暖地型牧草、乾物収量、ブリザンタ、栄養価
|
背景・ねらい |
亜熱帯地域の沖縄県ではこの10年間で肉用牛の飼養頭数が倍増したが、土地基盤の弱い沖縄では頭数増加に見合った牧草量が確保できないため、輸入牧草を購入する傾向にありコスト高が懸念されており、既存の草種より高収量で高品質な牧草の導入・利用が強く要望されている。そこで、近年、ブラジルで育成され高品質で高収量が見込まれる熱帯牧草ブリザンタ・MG5(Brachiaria brizantha cv.MG5、以下ブリザンタ)について、乾物収量と栄養価を沖縄県の奨励品種であるローズグラス・カタンボラ(Chloris gayanacv.Katambora、以下ローズグラス)を対照に検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 国頭マージ土壌(沖縄県)で栽培されたブリザンタおよびローズグラスの成分組成を比較すると、ブリザンタの粗蛋白質含量は12~16%(平均14.7%)で、Oa(高消化性繊維)+OCC(細胞内容物質)含量は32~38%(平均34.9%)で推移し、ローズグラスの粗蛋白質含量9~13%(平均11.9%)、Oa+OCC含量23~30%(平均26.2%)に比べ常に高い値で推移する。Ob(低消化性繊維)含量は、ブリザンタ54~60%(平均58.0%)、ローズグラス60~70%(平均66.0%)とブリザンタが常に低い値で推移する(図1)。
- 栄養価について、ブリザンタのTDN含量は62~64%(平均62.8%)で、DCP含量は9~11%(平均10.2%)で推移し、ローズグラスのTDN含量56~59%(平均57.7%)で、DCP含量6~9%(平均7.6%)に比べ常に高い値で推移する(図2)。
- 乾物収量はブリザンタは1年目は4293kg/10a、2年目は4497kg/10aであり、ローズグラスの1年目2471kg/10a、2年目2941kg/10aに比べ、50~70%高い乾物収量を示す。
- 栄養収量を比較すると、平均TDN収量はブリザンタは2759kg/10a、ローズグラスは1560kg/10a、平均DCP収量はブリザンタは448kg/10a、ローズグラスは205kg/10aとブリザンタがローズグラスより高い栄養収量を示し、その差異は、乾物収量の差異より大きい(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 栄養価からみて、沖縄地域における肉用繁殖牛(授乳牛)および育成牛用牧草(採草・放牧)に向いており、飼料費の削減が期待できる。
- 播種量は2kg/10aが適量であり、播種時期は沖縄地域においては3月~12月の間、播種可能である。
- 施肥量は刈り取り毎にN:P2O5:K2Oの各成分10:6:6kg/10aである。
- 種子は民間種苗会社より購入可能。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
亜熱帯
コスト
施肥
肉牛
乳牛
播種
繁殖性改善
品種
|