タイトル | 採光性牛舎におけるふん尿と敷料混合物の発酵特性 |
---|---|
担当機関 | 鹿児島農総センター |
研究期間 | 2004~2005 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2007 |
要約 | 牛床においてふん尿と敷料の混合物を飼養中に発酵・乾燥させ、除ふん作業を省力化すると考えられていた採光性牛舎牛床のふん尿と敷料の混合物は、高温発酵しておらず、一般の牛ふん堆肥と比較しカリウム濃度が非常に高い。 |
キーワード | 採光性牛舎、敷料、堆肥化、カリウム濃度 |
背景・ねらい | 鹿児島県では除ふん作業を省力化したフリーバーン式の牛舎(以下「採光性牛舎」という)が注目を集め、平成12年から平成18年の7年間で200棟以上も建設されている。毎日の除ふん作業を必要としないことから高齢の子牛生産者が建設する例が多い。 採光性牛舎とは肉用繁殖牛の飼養中にそのふん尿と敷料の混合物を牛舎内で発酵させ、ボロ出し後の堆肥化処理を省略する方式であり、当該発酵物は直接飼料畑へ施用する例が見られるが、その品質等に関する具体的な検討が行われていない。そこで、発酵物の水分、発酵温度、腐熟度、肥料成分等を調査し、その品質等を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 乾燥 雑草 省力化 除ふん 施肥 繁殖性改善 |