タイトル |
飼料イネの2回刈り栽培における1回目収穫時の刈り取り高さおよび踏圧の影響 |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 |
2006~2007 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2008 |
要約 |
1回目収穫時の刈り取り高さを上げると、1回目イネの乾物収量は減少するが、2回目イネの茎数が増加する傾向がありその乾物収量が増加するため、合計乾物収量は変わらない。踏圧すると、2回目イネの伸長節からの茎数は減少するが、その減少は非伸長節からの茎数の増加により補われるため、茎数が減少せず、その乾物収量も変わらない。
|
キーワード |
飼料イネ、2回刈り栽培、収穫高さ、踏圧
|
背景・ねらい |
これまでに、飼料イネ品種「Taporuri」の2回刈り栽培における1回目収穫時期、総窒素施肥量、および窒素施肥法が乾物収量に及ぼす影響を明らかにし、その乾物多収栽培法を開発した(平成20年度成果情報)。本研究では、この栽培法の普及拡大に向け、機械化体系において1回目収穫時に懸念される刈り取り高さおよび収穫機による切株への踏圧の影響について明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 1回目収穫時の刈り取り高さを上げると、1回目イネの1茎重が減少する(データ略)ため、その乾物収量は減少する(図1A)。しかし、2回目イネの茎数が増加する傾向がある(図1B)ため、その乾物収量は増加する(図1A)。このため刈り取り高さは、合計乾物収量に影響しない。
- 1回目収穫時の収穫機による切株への踏圧は、2回目イネの伸長節からの茎数を減少させるが、その減少は非伸長節からの茎数の増加により補われるため、茎数を減少させず(図2B、図3)、その乾物収量にも影響しない(図2A)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 普及現場における基礎的知見として利用できる。
- 本研究では、「Taporuri」および「タチアオバ」を4月中旬に移植し、8月上中旬(穂揃期)に1回目を収穫し、11月中下旬(黄熟期)に2回目を収穫した。施肥(kgN、P2O5、K2O/10a)は、基肥-分げつ期追肥-1回目収穫7日後追肥-1回目収穫21日後追肥の順に、7-7-7-7とした。なお、倒伏はすべての試験区で観察されなかった。
- 1回目収穫時における収穫機による切株への踏圧処理は、収穫約2週間前から落水し表土が十分に乾いた圃場において、接地圧が19.7kPaで重量が2800kgのコンバインハーベスタ(R9511G、クボタ)で行った。このため、落水を早くから行い表土が十分に乾いた圃場を前提として利用する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
図表6 |
 |
カテゴリ |
機械化体系
収穫機
施肥
品種
|