イチゴ「さがほのか」における年内多収のための栽培技術

タイトル イチゴ「さがほのか」における年内多収のための栽培技術
担当機関 大分農林水産研野茶
研究期間 2005~2007
研究担当者
発行年度 2008
要約 「さがほのか」の高設促成栽培において、年内に株当たり150g(約100kg/a)の収量を得るには、株当たり8~9果収穫することが必要であり、そのためには、育苗期の窒素中断を8月中旬に行い、株間20cmで定植し、10月中旬に出蕾させることが重要である。
キーワード イチゴ、さがほのか、窒素中断、株間、年内収量
背景・ねらい
    イチゴ「さがほのか」は「とよのか」の低温処理育苗に比べ早期収量が少ないことが問題となっている。そこで、イチゴ高設栽培における「さがほのか」の早期多収技術を確立するために、育苗時の窒素中断時期、本ぽの株間、頂花房の出蕾時期が年内収量に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 年内収量は年内収穫果数と相関が高く、株当たり8~9果収穫すると150g/株(約100kg/a)の収量が得られる(図1)。
  2. 年内収量は、出蕾が10月中旬の時に最も多く、それより早くても遅くても少なくなる(図2)。
  3. 育苗期の窒素中断を8月中旬に行うと、頂花房の花数はやや少なくなるが、花芽分化が早く、年内収量が多くなる(表1)。
  4. 株間が15~20cmでは、株間が広いほど2月まで及び5月まで株当たり果数が多く、a当たり収量に有意な差がないので、株間は20cmが適切である(表2)。
  5. 年内収量に及ぼす影響の重み付けを数量化[I]類で行った結果、年内収量には窒素中断時期、株間、頂花房出蕾日の順に影響が大きい(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 育苗期の置き肥は8月中旬に肥効が切れるよう日数を逆算して施肥する。
  2. 育苗時の葉柄中硝酸濃度は8月下旬で500ppm以下を目安とする。
  3. 本試験は、7月上~中旬にアイポットで採苗し、大分方式Y型イチゴ高設栽培で行った結果である。
図表1 223633-1.jpg
図表2 223633-2.jpg
図表3 223633-3.jpg
図表4 223633-4.jpg
図表5 223633-5.jpg
カテゴリ 育苗 いちご 栽培技術 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる