タイトル |
はとむぎ新品種候補「奥羽3号」の育成 |
担当機関 |
東北農業試験場 |
研究期間 |
1994~1994 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1994 |
要約 |
はとむぎ「奥羽3号」は粒が大きく多収で、外観品質、加工適性ともに優れる。成熟期は中生の早に属し中国地方山間部では安定して成熟期に達する。短稈で着粒層が狭いので機械収穫に適する。
|
背景・ねらい |
中国地方では在来の晩生種の栽培が多く、標高の高い山間部では成熟期に達しないこともあり生産は不安定であった。一方、西南日本で栽培の多い「はとむすめ」では粒大が小さく外観品質が劣るため、粒の大きい中生品種の育成が望まれていた。また、機械収穫のために短稈品種の育成も必要であった。これらの目標に向かって選抜、育成を進めてきた。
|
成果の内容・特徴 |
- 「奥羽3号」は晩生の在来種「岡山在来」の気乾種子に γ線20KRを照射し、早生・短稈で機械収穫に適する突然変異系統を選抜して育成したものである。
-
成熟期における草丈は中に属し、「岡山在来」よりかなり短く「はとむすめ」よりやや長い。
- 茎数は「はとむすめ」や「岡山在来」に比べて少ない。
- 稈径は「はとむすめ」より太いが「岡山在来」よりやや細い。
- 着粒層は「岡山在来」より狭く「はとむすめ」並である。
- 百粒重は「岡山在来」より重い。
- 成熟期は中の晩に属し、「岡山在来」より早いが「はとむすめ」より遅い。
- 穀実の収量は「岡山在来」に比べて多収である。
- 脱粒性は「岡山在来」並の易である。
- 葉枯病に対する抵抗性は「岡山在来」並である。
- 茶の加工適性は他品種と同じく良好である。
|
成果の活用面・留意点 |
- 適地は中国地方の中・山間部である。
- 他の品種と同様、脱粒しやすいので適期収穫に努める。
(表1)
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
加工適性
新品種
茶
中山間地域
抵抗性
はと麦
品種
|