タイトル |
小麦新品種「しゅんよう」 |
担当機関 |
長野県農事試験場 |
研究期間 |
1978~1993 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1994 |
要約 |
しゅんようは収量性が高い中生種である。シラネコムギと比較して、粉色、麺色は明るい黄色でゆでうどんの官能評価が高く、穂発芽性難で品質は安定する。蛋白質含量がやや低いため止葉抽出期の追肥が必要。
|
キーワード |
しゅんよう、収量性、中生種、粉色、麺色、ゆでうどんの官能評価、穂発芽性難
|
背景・ねらい |
転作緩和と麦価低迷により減少した麦作面積の増加と耕作意欲の高揚をはかるためには、多収で特色のある品種の育成が強く望まれている。また、品質の安定化のために穂発芽性難に改良された品種が望まれている。そこで、寒冷地南部・温暖地北部向きに耐寒性を具備した多収、良質品種の育成を目標とした。しゅんようは、昭和53年度長野県農事試験場において東北148号と東山10号の交配を行った後、派生系統育種法によって育成した。
|
成果の内容・特徴 |
- 褐稃の有芒種で、稈長はシラネコムギよりやや短く、穂長はやや長い。穂数はシラネコムギより多い。
- 播性程度はⅣ、出穂期はシラネコムギと同じで成熟期は1~2日遅い中生種である。
- 耐寒性はシラネコムギ並の強、耐雪性はシラネコムギ並の中である。うどんこ病にはシラネコムギよりやや弱い中で、穂発芽性はシラネコムギより優る難である。
- 耐倒伏性はシラネコムギ並の強さである。
- 収量性はシラネコムギより高い。
- 製粉歩留はシラネコムギより高い。灰分はシラネコムギと同程度だが、蛋白質含量は低い。ミリングスコアはシラネコムギより高い。
- 粉の明度はシラネコムギ並に明るく、黄色みが強い。ゆでうどんの色も明るい黄色で粘弾性はシラネコムギと同等か、やや優れ、官能評価はシラネコムギより高い。
|
成果の活用面・留意点 |
山形県、長野県において奨励品種として採用予定である。適応地帯は積雪地を除く標高900m以下の地帯である。- 留意点
- 蛋白質含有量が低いので、止葉抽出期の追肥を必ず実施する。
- うどんこ病、赤さび病には十分強いとはいえないので発生の恐れのある場合には防除に努める。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
病害虫
育種
うどんこ病
小麦
新品種
耐寒性
品種
防除
|