地域活性化対策実施効果の事前評価手法

タイトル 地域活性化対策実施効果の事前評価手法
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1994~1994
研究担当者
発行年度 1994
要約  地域住民自らが活性化対策を発想し,それらの対策が地域で発生している農業・農村問題の解決にどの程度効果があるかを関係機関職員ならびに住民の意識を分析して事前評価するための支援手法を開発した。
背景・ねらい  地域農業ならびに農村が抱える問題は地域の特性に従って大きく異なっており,問題解決のための活性化対策の展開にあたっては,地域特性に対する配慮が決定的に重要である。そのため,本研究では農家ならびに関係機関職員が一体となって地域活性化対策を発想し,それらの活性化対策が地域で発生している農業・農村問題の解決にどの程度効果があるかを事前評価するための支援手法を開発した。
成果の内容・特徴
  1.  この支援手法では,多様な属性をもつ関係機関職員ならびに地域住民を対象として,地域で発生している農業・農村問題の摘出と,摘出された問題の相互関連を解明する。このプロセスは既に当研究室が成果情報として公表したTN法第1ステップとTN法第2ステップを用いて実施する(第1段階)。

  2.  次にTN法第1ステップを用いて,先に抽出した問題を解決するために有効と思われる地域活性化対策を抽出・整理し,これらの活性化対策の実施が各問題の解決にどの程度効果があるかについて,関係機関職員ならびに地域住民の評価を図1の調査表を用いて把握する(第3段階)。
  3.  なお,本手法を岩手県岩泉町と山形県遊佐町の活性化対策実施効果の事前評価の事前評価に適用した結果,住民参加型むらづくりの一つの有効な支援手法として活用できる可能性が示された。
成果の活用面・留意点  この手法は,むらづくり支援手法としてばかりでなく,農業技術の多面的効果の事前評価手法としても有効に活用できることが期待できる。
図表1 223807-1.gif
図表2 223807-2.gif
図表3 223807-3.gif
図表4 223807-4.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる