タイトル |
兼業農家主体の営農集団における女性構成員の社会関係 |
担当機関 |
東北農業試験場 |
研究期間 |
1994~1994 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1994 |
要約 |
「相対的中心度」の算出によれば,持続的に活動を展開してきた兼業主体の営農集団において,女性構成員の社会関係は,多様なメンバーをつなぐ車輪型のコミュニケーション構造をもっていることが明らかになった。
|
背景・ねらい |
近年では,兼業の深化に伴って生活様式や価値観が多様になり,地域社会において農業はかつてのような同質性を失いつつある。したがって,集落を基盤とした営農集団の運営においてもメンバー相互の強調を図ることが難しく,活動の停滞や集団の解散を招く事例も少なくない。そこでここでは、持続的に活動を展開してきた事例を素材とし,それを支えた社会関係の特徴を,女性構成員を対象にA.バーベラスの「相対的中心度」を適用して明らかにした。
|
成果の内容・特徴 |
- 集落ぐるみ型営農集団のなかで,20年来の活動実績をもちメンバーの相互交流を意識的に実施してきたS研究会(構成農家:16戸)と,相互交流に乏しく農業生活活動も衰退しつつあるK組合(同:18戸)をとりあげ,女性構成員の社会関係を以下のように考察した。
- 社会関係の機能的側面を把握するために,ソーシャル・サポートを比較したところ,S研究会では手段的サポートではなく,情緒的サポートを互いに期待できる社会関係となっている(表)。
- 社会関係の構造的側面を把握するために,社会関係を形成している個々人について「相対的中心度」を算出した(図)。一般には,「相対的中心度」の値が大きい成員ほどその集団の核としてリーダー的役割を果たしやすい。また,「相対的中心度」について,集団内の最大値との間に大きな差を示した成員が多いほど,最大の「相対的中心度」を示した成員(リーダー)に集中したコミュニケーション構造の集団であると理解される。これを適用した結果,S研究会について次の特徴が摘出された。
(1)リーダーの妻を核とする車輪型のコミュニケーション構造~会長の妻の「相対的中心度」が最も高く,彼女の「相対的中心度」と他の成員のそれとの差が,K組合に比べ大きい構造である (2)多様なメンバー構成~兼業従事の有無や年齢にかかわらず,幅広い層にまたがったメンバー構成である
- 以上の2点は,サークル型をとり同年代とのリンクを主としたK組合の社会関係と大きく異なっている。さらに,これらの関係と出役時間との関連をみると,S研究会では,関係を形成している個々のメンバーがいずれも営農集団活動への貢献度の高いメンバーとリンクする形態をとっている点が確認された。
|
成果の活用面・留意点 |
営農集団におけるインフォーマルな人間関係の把握に参考になる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
|