Fusarium nivale(ムギ類赤かび病と紅色雪腐病の共通の病原菌)はマイコトキシン(カビ毒)を生産しない

タイトル Fusarium nivale(ムギ類赤かび病と紅色雪腐病の共通の病原菌)はマイコトキシン(カビ毒)を生産しない
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 ニバレノール・デオキシニバレノール等のマイコトキシンを生産するとされていたFusarium nivale (Microdochium nivale)はニバレノールの単離に用いられた菌株の同定ミスであり、日本産のF.nivaleは既知のマイコトキシンを生産しない。
背景・ねらい 北日本を中心に分布するFusarium nivale (Microdochium nivaleに改名) は、低温年には赤かび病の主要な病原になり、積雪下では紅色雪腐病を引き起こすムギ類の重要な病原菌であるほか、トリコテセン系のマイコトキシン(カビ毒:菌類の生産する毒素、これに汚染された作物を食べると中毒を起こす)生産菌として一般の教科書に記載されている。しかし、ニバレノールが初めて単離されF. nivaleとされていたFn-2B菌株は、同定の誤りが海外から指摘され、本来のF. nivaleのマイコトキシン生産能が疑問視されていたことから、F. nivaleのマイコトキシン生産能を再検討した。
成果の内容・特徴
  1. 5種の植物から伝染環に基づいて収集した分離後2年以内の30菌株(表1)
    を供試し、培地および培養温度を本菌の生態的特徴に基づいて設定し、マイコトキシン生産能を調べた。コムギ穂にF.nivaleを接種したサンプルや圃場から採集したオーチャードグラス紅色雪腐病の被害茎葉も分析に供試した。
  2. その結果、全ての菌株・培養法で既知のマイコトキシン(nivalenol, deoxynivalenol, T-2 toxin,zearalenone, 3-acetyldeoxynivalenol, fusarenone-X,neosolaniol)は検出されなかった。また、被害茎葉部からもマイコトキシンは検出されなかった。
  3. マイコトキシン生産菌のF. nivaleとして報告されていたFn-2B菌株は、菌糸生長温度がF. nivaleよりも高温性で、積雪下でのコムギに対する病原性がないことなどから、F. nivaleとは異なる種であることを確認した。
成果の活用面・留意点 北日本で低温年に赤かび病菌として優占するF.nivaleはマイコトキシンを生産しないことが明らかになった。しかし、マイコトキシンを生産する他のFusarium属菌も赤かび病菌として分布しているのでマイコトキシンによるムギ類の汚染には引き続き注意する必要がある。
図表1 223891-1.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる