タイトル |
天敵利用普及のための情報蓄積・支援システム |
担当機関 |
大阪府立農林技術センター |
研究期間 |
1999~2002 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
日本における天敵利用普及のためのインフラ整備として,天敵の利用事例をカルテとして蓄積し,利用するための枠組み「天敵カルテ」を作った。システムにはWWWから利用できる,増殖ベースを指向している,失敗事例を重視している等の特徴がある。
|
背景・ねらい |
日本における天敵利用は,様々な要因により天敵が十分な能力を発揮できていない等の理由のため,北ヨーロッパほど普及していない。天敵の利用事例をカルテとして効率的に収集・蓄積し,自分の条件に近い事例を参照できれば,天敵利用の普及が促進される。このためのシステム「天敵カルテ」を開発し,天敵の利用・普及をはかる。
|
成果の内容・特徴 |
- 「天敵カルテ」は,農家・農業普及員・専門家を含みその相互間の連携をはかる枠組みの総体であり(図1),運営は非営利団体である「天敵カルテ企画幹事会」が行う。
- カルテの収集は,WWWページ(図2)とカルテ記入用紙への記入によって行う。
- カルテの質を保証するために,専門家によるレフェリー後に一般に提供する(図3)。
- 天敵カルテは圃場カルテとしても利用でき,提供されたカルテに関して専門家からのアドバイスを受けることができる等,カルテ提供者にも利益がある。
- 成功事例はもちろん,失敗事例も重要視し,積極的に収集・提供する。これにより,研究へのフィードバックも期待できる。
- カルテはWebブラウザを用いて検索することができる。
- システムを利用して天敵を利用した事例もカルテとして登録することにより,カルテや利用事例が増える「増殖ベース」を指向している。
- 文献や試験結果などの外部データベースとの連携も拡大していく。
|
成果の活用面・留意点 |
- 多くの情報をユーザ間で共有することにより天敵利用の失敗の繰り返しが減り,天敵利用の普及に貢献できる。
- 本システムは天敵カルテシステムの枠組みを提供しており,今後多くの天敵の利用事例をカルテとして蓄積していく必要がある。
- カルテが増えれば増えるほど,利用価値が増大するシステムである。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
データベース
天敵利用
|