品種識別のためのDNAの簡易、迅速、安価、多検体抽出法

タイトル 品種識別のためのDNAの簡易、迅速、安価、多検体抽出法
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 2002~2004
研究担当者 松元哲
吹野伸子
藤村みゆき
國久美由紀
発行年度 2004
要約 イチゴ等の野菜、緑茶、冷凍エダマメからグラスファイバーを装着した96ウェルプレートを用いて 3 時間以内に 192 検体の DNA が安価に抽出できる。抽出した DNA は品種識別に使用可能である。
キーワード イチゴ、緑茶、DNA抽出、品種識別、グラスファイバー
背景・ねらい 育成者権の保護や偽装表示防止のために、DNA マーカーを用いた品種識別技術が実用化されているが、DNA抽出については簡易、迅速、安価で多検体の処理が求められている。特にイチゴの葉、ガク、果実のように多 糖類が多く含まれている場合、CTAB 法など汎用されている方法では DNA 抽出が困難であり、抽出操作やコス ト面から改善すべき点が多い。そこで DNA を吸着できるグラスファイバーが付いた 96 ウェルプレートを用い て、DNA 抽出の効率化を図る。
成果の内容・特徴 1.192(96 ウェルプレート 2 枚分)検体の粉砕から DNA 抽出までの所要時間は、3 時間以内である(図 1、図 2)。1 検体あたりの抽出に要する試薬コストは約 50 円であり、市販品の 1/5 から 1/10 である。また本抽出 法はフェノールやクロロホルムを使用しない。
2.20~40mgイチゴ成葉、ガクと 100mgイチゴ果肉から、イチゴの成葉では 0.7μg、ガク 0.4μg、果肉 0.1μg 程度の DNA が抽出可能である(表1)。また仕上げ加工した緑茶や調理した冷凍エダマメからも DNA が 抽出できる(表 1)。
3.イチゴ成葉、ガク、果肉から本方法により抽出した DNA を PCR鋳型に用いてイチゴ品種識別用 DNA マ ーカーの増幅が可能である(図 3)。
成果の活用面・留意点 1.DNA 抽出量は、試料の状態、量、粉砕の程度によって大きく異なる。 2.80%エタノール洗浄後は、96 ウェルプレートのウェル内にエタノールが残存しないようにする。 3.抽出した DNA を長期に保存するときには、エタノール沈殿など再精製を行うことが望ましい。 4.詳細なマニュアルの作成を行い、ホームページで公開予定である。
カテゴリ いちご えだまめ 加工 コスト DNAマーカー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S