タイトル | イヌホタルイのスルホニルウレア系除草剤の抵抗性遺伝子は集団中に急速に広まる |
---|---|
担当機関 | (独)農業環境技術研究所 |
研究期間 | 2000~2002 |
研究担当者 |
伊藤一幸(東北農業研究センター) 池田浩明 |
発行年度 | 2003 |
要約 | イヌホタルイのスルホニルウレア系除草剤抵抗性は単因子遺伝に支配され,感受性の遺伝子に対して完全優性を示す。このような抵抗性遺伝子は,他殖率および感受性の埋土種子集団の存在にかかわらず,この除草剤が持つ高い淘汰圧によって集団中に急速に広まる。 |
背景・ねらい | 水田で使用される主要な除草剤としてスルホニルウレア系除草剤(SU剤)があり,我が国でこれに抵抗性を示す雑草は,現在までに5科7属の11種に及んでいる。これらの雑草のうち,イヌホタルイは1997年に北海道で初めてSU剤抵抗性型が確認された後,宮城県(1998年),福島県(2001年)でも確認され,全国的な発生が懸念されている。一方,除草剤抵抗性の遺伝子は除草剤による淘汰圧が高いほど集団中に急速に広まるが,他殖性と感受性の埋土種子集団の存在は,除草剤抵抗性の遺伝子頻度の増加を抑制すると考えられている。そこで, SU剤(ベンスルフロンメチル;BSM)に対するイヌホタルイの抵抗性の遺伝様式を解明し,それに基づいて,SU剤抵抗性の遺伝子頻度の増加に及ぼす影響をモデル化する。そして,このモデルによる数値実験結果と発生地における蔓延実態との整合性を評価する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 雑草 除草剤 水田 抵抗性 抵抗性遺伝子 とうがらし |