2007年夏季異常高温下での水稲不稔率の増加を確認

タイトル 2007年夏季異常高温下での水稲不稔率の増加を確認
研究期間
研究担当者 (独)農業
吉本真由美
桑形恒男
食品産業技術総合研究機構作物研究所 近藤始彦
石丸 努
石郷岡康史
大気環境研究領域 長谷川利拡
発行年度 2008
要約 2007年8月に関東・東海地域で発生した異常高温により、この期間に出穂・開花した水稲において、通常より高い割合で不稔が発生したことを確認しました。ただし、その割合は室内実験での温度反応から推定されるより低く、また出穂・開花の時期に高温に遭遇した水稲が少なかったこともあり、作況に影響するような大きな被害には至らなかったことがわかりました。
背景・ねらい
2007年8月には、熊谷、多治見で観測史上最高の40.9℃を記録するなど、広い範囲で異常高温に見舞われました。これまで多くの室内実験から、水稲の開花時の気温が35℃を超えると、受精障害により不稔籾(もみ)が多発することが知られています。2007年夏に記録された異常高温は、これまで顕在化していなかった高温不稔を誘発しうる温度域であり、被害発生が懸念されました。そこで、記録的な猛暑を観測した関東・東海地域において不稔発生の現地調査を行い、実態の解明を試みました。

成果の内容・特徴 群馬県、埼玉県、茨城県、岐阜県、愛知県において、7月下旬から8月下旬までに出穂した132の水田を対象に不稔籾の発生を調査しました。調査水田近隣の気象官署、AMeDAS観測地点の気象データと照合したところ、関東、東海の両地域で出穂・開花時期の最高気温が35℃を越えた水田があり、通常は約5%程度の不稔率が10%を越えた水田が認められました(図1)。農環研内の実験水田においても、最高気温の高い時期に出穂した区画では、20%を超える不稔が記録されるなど、不稔籾の割合は出穂・開花時期の気温とともに高まることがわかり(図2)、平年より高い割合で不稔が発生したことが確認されました。
ただし、調査対象田における不稔発生率は、これまでの室内実験結果から予測される値よりも低い傾向にありました。農環研で開発した穂温推定モデルによると、気温と推定穂温の分布は必ずしも一致しませんでした(図3)。これは、穂の温度には気温だけでなく日射、風速、湿度といった気象要素も関連するからです。水稲の開花時間帯(午前10~12時頃)の穂温は、記録された最高気温よりも低かったと推定されること(図3)、また地域全体では出穂・開花の時期に高温に遭遇した水稲が少なかったことなどから、作況に影響するような大きな被害は認められませんでした。以上の結果は、今後予想される地球温暖化の進行が水稲に及ぼす影響を予測・検証する上で重要な基礎資料となります。
図表1 225531-1.jpg
図表2 225531-2.jpg
図表3 225531-3.jpg
カテゴリ 水田 水稲

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる