22時間明暗周期を選抜環境とする鶏の産卵率の改良

タイトル 22時間明暗周期を選抜環境とする鶏の産卵率の改良
担当機関 畜産試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者 花田博文
春海 隆
松原悠子
大石孝雄
田上貴寛
内藤 充
韮沢圭二郎
発行年度 1998
要約 鶏の産卵率の改良のために,22時間明暗周期を設定して選抜を行うことにより,通常の24時間明暗周期下よりも優れた選抜反応が得られた。また,鶏は長期にわたり22時間明暗周期に同調して産卵を続けられることが示された。
背景・ねらい 鶏の産卵率の改良は限界に近づいており,さらに改良を進めるためにはより高い産卵率の発現が可能な新しい選抜環境の探索が必要である。そこで,鶏の産卵率を改良するための選抜環境として22時間明暗周期を設定し,24時間明暗周期下の選抜と比較検討するとともに,各系統間の遺伝的差異を明らかにする。選抜系統については遺伝資源としての利用性を考える。選抜実験は,22時間選抜区(14L:8D,雌240羽),24時間選抜区(15L:9D,雌240羽),コントロール区(無選抜区,15L:9D,雌120羽)の3区を設定し,181~300日齢産卵率に基づき異なる光周期下において産卵率を改良する選抜を行った。
成果の内容・特徴 1.
選抜第16世代における181~300日齢産卵率は,22時間選抜区93.9%,24時間選抜区89.5%,コントロール区79.6%であり,22時間選抜区で最も高い産卵率が得られた。
2.
図2)。両選抜区を比較すると,22時間選抜区の方が24時間選抜区よりも高い産卵率を示す傾向が認められている。このことは,24時間選抜区では産卵率の能力の発現(100%が上限)がほぼ限界に達しているのに対して,22時間選抜区では産卵率の上限が,24時間周期に換算して109%となることから,より高い産卵能力を発現できた結果によるものと考えられる。
3.
放卵パターンを見ると,22時間選抜区では22時間明暗周期に同調して長期間産卵する個体が多く見られ,22時間周期に適応して産卵する集団が構成されてきていると思われる。この適応現象が遺伝的なものかどうかについては明らかではないが,鶏の産卵能力は24時間に1個が限界ではなく,長期にわたり少なくとも22時間に1個の産卵を続けることは可能であることが示された。
4.
表1)。このことは,鶏はそれぞれ選抜されてきた環境下で高い産卵能力を発現することを示しているものと考えられる。
成果の活用面・留意点 1.
ここで選抜,造成された系統は卵用鶏,特に多産系統の遺伝資源,育種素材として利用可能である。ただし,卵形質に関しては選抜の際考慮していないため,特に卵重は小さくなっている。

図表1 226057-1.gif
図表2 226057-2.gif
図表3 226057-3.gif
カテゴリ 育種 遺伝資源

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる