タイトル | 硝酸鉛によるコレステロール生合成酵素遺伝子の発現変動 |
---|---|
担当機関 | (独)農業生物資源研究所 |
研究期間 | 2001~2002 |
研究担当者 |
〔根本清光 出川雅邦(静岡県大 小島美咲 薬)〕 |
発行年度 | 2002 |
要約 | ラットに硝酸鉛を投与すると肝臓のコレステロール生合成酵素およびその転写因子であるSREBP-2遺伝子の発現上昇が認められ、血中コレステロール濃度および肝重量が増加した。肝細胞増殖(重量増加)時のコレステロール生合成酵素遺伝子の発現変動は、従来知られているような血中コレステロール量によるフィードバック制御に依存しないことが明らかになった。 |
キーワード | 硝酸鉛、コレステロール生合成酵素、SREBP-2、血中コレステロール濃度、遺伝子発現、ラット、肝 |
背景・ねらい | コレステロール生合成酵素の発現制御機構として、血中コレステロール濃度によるフィードバック機構が知られているが、細胞増殖時におけるコレステロール生合成酵素の発現制御に関する解析はほとんど行われていない。 そこで、ラットに対して肝細胞増殖作用や肝臓および血中コレステロール量を増加させる作用があることが知られている硝酸鉛(LN)を用い、ラットに投与した場合の肝コレステロール生合成酵素[HMG-CoA reductase(HMGR), squalene synthase(SQS), lanosterol 14α-demethylase(CYP51)]および肝細胞増殖因子TNF-αの遺伝子発現を real time RT-PCR法により経時的に解析した。さらに、コレステロール生合成酵素に共通の転写因子として知られるsterol regulatory element binding proteins(SREBP)の遺伝子発現への影響について併せて解析した。 コレステロール生合成経路の概略と関与する酵素 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 硝酸鉛による高コレステロール症誘発動物は、コレステロール生合成酵素の発現制御の分子機構を解析するための新たな実験モデルになると期待される。また、このような研究から得られた成果は、食肉などのコレステロール含量をコントロールする新たな手法の開発に繋がるものと期待される。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ |