稲発酵粗飼料調製用乳酸菌「畜草1号」製剤の開発

タイトル 稲発酵粗飼料調製用乳酸菌「畜草1号」製剤の開発
担当機関 (独)農業技術研究機構 畜産草地研究所
研究期間 2002~2005
研究担当者 吉田宣夫(埼玉県農林総合研究センター)
三浦俊治(雪印種苗(株))
徐春城
村井 勝
田中秀俊(雪印種苗(株))
藤田泰仁
北村 亨(雪印種苗(株))
蔡 義民
発行年度 2002
要約 新しく開発された乳酸菌「畜草1号」の凍結乾燥製剤は水溶性粉末タイプであり、低温条件下で長期保存しても菌の活性は高い。東北と関東地域で実施した実証試験の結果、畜草1号製剤の添加によって高品質な稲発酵粗飼料が調製できる。
キーワード 乳酸菌製剤、畜草1号、稲発酵粗飼料、飼料利用
背景・ねらい
近年、稲発酵粗飼料の生産は遊休水田の有効活用、飼料自給率の向上、水田機能の維持や資源循環型農業畜産の推進等の観点から、普及に向けた取り組みが積極的に推進されている。高品質な稲発酵粗飼料の調製・貯蔵技術の開発が極めて重要である。そこで、高品質な飼料稲発酵粗飼料を調製できる乳酸菌製剤を開発する。
成果の内容・特徴 1.
乳酸菌畜草1号(ラクトバチルス・プランタラム)製剤は粒度0.5mmの凍結粉末であり、ラミネート袋に小分けして密封すると低温条件下で長期保存できる(写真1)。
2.
この製剤は水溶性で噴霧できるタイプで、調製現場での添加量が少なく、使用方法も簡単である。添加水準は飼料イネ新鮮材料草1トン当たり5gであり、水道水で溶かして添加すると、20個分のロール調製のための準備時間は5分程度である。
3.
畜草1号製剤の生菌数が1g当たり2.0x1010であり、6カ月間の冷蔵(5℃)保存でも、生菌数の低減が見られない(表1)。
4.
青森県、埼玉県および千葉県内で実証試験を行った結果、畜草1号製剤を添加したサイレージでは、無添加サイレージと比べ、pH値、酪酸含量およびアンモニア態窒素含量が低下し、乳酸含量や品質評点V-スコア-が高まり、異なる品種や地域で良質な稲発酵粗飼料が調製される(表2)。
成果の活用面・留意点 1.
新規乳酸菌製剤として高品質な稲発酵粗飼料の調製に活用できる。
2.
乳酸菌添加剤は5℃以下で保存する。開封後は菌数が低下しやすいので、原則として使い切るのが望ましい。
図表1 226765-1.gif
図表2 226765-2.gif
図表3 226765-3.gif
カテゴリ 乾燥 水田 品種 保存・貯蔵

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる