タイトル | 飼料イネのフォレージハーベスタによる収穫システム | |
---|---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 畜産草地研究所 | |
研究期間 | 2002~2005 | |
研究担当者 |
澤村篤 住田憲俊 石田三佳 |
|
発行年度 | 2002 | |
要約 | リバース走行可能な基幹トラクタに直装型のフォレージハーベスタを取り付けた飼料イネ予乾収穫システムである。基幹トラクタに直装したモーアにより飼料イネを刈取った後、フォレージハーベスタのピックアップ装置により飼料イネの細断収穫ができる。 | |
キーワード | 農業機械、飼料イネ、フォレージハーベスタ、予乾収穫 | |
背景・ねらい | 飼料イネの収穫作業の大部分は飼料作用の作業機が用いられており、さらにその中でロールベール体系が大部分を占めている。フォレージハーベスタ体系は、大区画、大規模になれば資材費の削減など、多くの利点を有しているが飼料イネの収穫体系への導入は遅れている。そこで、大規模化、大区画化に対応できるとともに、飼料作での汎用利用と作業能率の向上による低コストな予乾収穫できるリバーストラクタを基幹とした、フォレージハーベスタを用いた飼料イネ収穫システムを構築することをねらいとする。 | |
成果の内容・特徴 | 1. 本システムは、後ろ向きに着座できるリバース走行トラクタにトウモロコシで3条用処理能力を持つ直装型フォレージハーベスタとボンネットワゴンを取り付けたものであり、収穫作業は振り向くことなく作業が可能で、一人作業もでき、自走式フォレージハーベスタに匹敵する操作性がある(表1)。 | 2. 図1)。 3. 刈取りに直装型の刈取り機を用いると、自脱コンバインによる収穫と同程度の枕地の手刈りで、高能率に作業ができる(図2)。 4. 刈り倒した飼料イネは、直後もしくは数日予乾の後、ピックアップアタッチによって拾い上げられ、ハーベスタ本体で細断され、トラクタのボンネットワゴンへ吹き込まれる。ボンネットワゴンが一杯になると、圃場内もしくは圃場外で運搬車に積み替えられて、農家の庭先にてスタックサイロ等に詰め込む(図3)。 5. 飼料イネのフォレージハーベスタによる切断長は、2cm以下が72%、3~5cmが23%、5cm以上が5%であり、細断されていることにより給餌が容易である。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 30a規模の圃場でも利用できるが、より大区画圃場での利用が、高能率で快適な作業が期待できる。 2. 牧草等の飼料作にも利用でき、かつ既存の作業機にアタッチメントとして取り替えることで、低コストな作業機となる。 3. 機体重量が重いことから、圃場条件はできるだけ固い条件で作業を行うことを推奨する。柔らかい条件でも作業は可能であるが、飼料イネへの泥の混入に気を付ける。 | |
図表1 | ![]() |
|
図表2 | ![]() |
|
図表3 | ![]() |
|
図表4 | ![]() |
|
カテゴリ | 大規模化 低コスト とうもろこし |