MAP付着回収法による豚舎汚水中リンの回収技術

タイトル MAP付着回収法による豚舎汚水中リンの回収技術
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所
研究期間 2002~2005
研究担当者 花島大
黒田和孝
長田隆
田中康男
福本泰之
鈴木一好
和木美代子
発行年度 2003
要約 豚舎汚水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP:MgNH4PO4・6H2O)の結晶として不溶化させるMAPリアクターにて、曝気筒中に浸せきさせた材料表面にMAPを付着させることにより、MAPを約95%の純度で回収することができる。
キーワード 豚舎汚水、リン、MAP、付着、回収、畜産環境、ブタ
背景・ねらい  わが国には採掘可能なリン資源は存在せず必要とするリンの全量を輸入に頼っている上、リンは有限資源であることなどから、汚水や廃棄物などからのリンの回収・再資源化が必要である。そこで、高濃度のリンを含有する豚舎汚水から、リンを純度約95%のMAP結晶として回収する技術を開発する。
成果の内容・特徴 1.
曝気により豚舎汚水のpHを上昇させて汚水中のリン酸をMAPなどへ結晶化させるMAPリアクター(図1)の曝気筒中に、金属材料や樹脂材料等を浸せきさせることにより、その表面にMAP結晶を付着させ回収することができる。
2.
表面の粗い材料であればいずれも比較的多量のMAPを付着させることができる(表1)。また、いずれの材料表面に付着したMAPも軽いブラッシングで容易に剥ぎ落とすことができる。得られるMAPの純度はおよそ95%で、残り5%の大部分は有機物である。
3.
MAP付着回収用部材は、強度保持および軽量化を考慮し、ステンレスワイヤー製のメッシュによる構成が望ましい。当該材料製の研究用部材(15 x 40cm、間隔各1cm、ワイヤー直径約1mm)では、1ヶ月間の浸せきで1.04kgのMAPを付着回収できた(図2)。なお、回収したMAPはシート等の上に広げて1~数日で乾燥させることができる。
4.
当該技術は、pHが7.5以下でMAP反応に必要なアンモニウムイオン、リン酸イオン、マグネシウムイオンが結晶化することなく残っている豚舎汚水につき、その能力を発揮する。なおマグネシウムを補給して回収能力を向上させることも可能である(図1)。
5.
計算上、10m3の豚舎汚水からは最大で約4KgのMAPを回収することができる。また、当該技術の運転コストは、母豚100頭規模の養豚経営で年間約20万円である。
成果の活用面・留意点 1.
回収MAPは有機物含量が僅かなので脱水や堆肥化、成分濃度分析等は不要で、そのままで農地にて利用できる。なおMAPは肥料として利用できることが既に知られている。
2.
当該技術は豚舎汚水処理の前処理段階にて実施することが望ましい。
3.
曝気筒中の発泡が激しい場合は油を滴下することにより泡の発生を抑えることができる。図1のMAPリアクターではサラダ油を70ml/日の割合で滴下させている。
4.
実際にMAP付着回収技術を実施する場合、MAPの付着により回収用部材の重量は増大するので、ウインチやアングル等の設備を付設することが望ましい(図3)。
5.
汚水中リン濃度の低減化が主な目的でMAPを積極的に回収しない場合は、畜産草地研究成果情報No.1, 87-88 (2002)に記載の技術を用いることができる。MAPリアクターの詳細についてもこれを参照されたい。なお汚水量が異なる場合は、リアクターの縦方向のサイズはそのままで水平方向のサイズを増減させ、散気盤数も増減させるとともに通気量も汚水量に比例して増減させることが望ましい。
図表1 226846-1.gif
図表2 226846-2.gif
図表3 226846-3.gif
カテゴリ 肥料 乾燥 経営管理 コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる