タイトル | 2液混合噴霧システムによる鶏舎内環境の改善 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2003~2004 |
研究担当者 |
市来秀之 長谷川三喜 石田三佳 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 希酢酸と植物油を吐出直後に混合・噴霧する2液混合噴霧システムで、1日に30分間の間欠噴霧をすることにより、鶏舎内の粉塵と空中浮遊細菌を低減することができる。 |
キーワード | 飼育管理、ニワトリ、鶏舎内環境、粉塵、細菌、植物油、酢酸 |
背景・ねらい | 無窓鶏舎内の粉塵は、飼料や糞の粉、畜体の剥離細胞に起因すると言われ、細菌、揮発性臭気物質(アンモニア等)が付着しており、作業者、畜体の疾病や悪臭の要因と考えらている。そこで、植物油、酢酸を吐出直後に混合・噴霧し、粉塵等の低減をねらいとした2液混合噴霧システムを開発し、2液混合噴霧により鶏舎内の環境を改善する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 開発した2液混合噴霧システムは、2液混合噴霧ノズル、第1液希釈装置、第1液ポンプ、第2液圧送タンク、エアコンプレッサ、制御盤等で構成され、界面活性剤や攪拌機を使用せずに、混ざりにくい2液を混合・噴霧できる(図1)。 2. ノズル開度の他、制御盤ではノズルエア圧、圧送タンク圧、噴霧時間、噴霧間隔、第1液希釈濃度等を設定することにより、第1液、第2液の濃度、噴霧量を調整できる。 3. 実験無窓鶏舎で本システムの第1液に水、第2液に植物油を使用して、毎日30分間、60秒毎に10秒間の間欠噴霧を12日間行うことによって、噴霧期間中は1/4程度、噴霧停止後9日間は1/5程度、粉塵濃度を減少させることができる(表1)。 4. 横断型無窓鶏舎で本システムの第1液に希酢酸、第2液に植物油を使用して、毎日30分間、70秒毎に10秒間の間欠噴霧を9日間行うことによって、噴霧開始後6日目から9日目の総浮遊粉塵濃度を1/3強、人に吸気される可能性の高い7μm以下の浮遊粉塵濃度と浮遊一般細菌数を1/2弱程度、減少させることができる(表2、図2)。 5. 実験無窓鶏舎で本システムの第1液に水、第2液に33%希酢酸を使用して、希酢酸噴霧濃度1.5%の連続噴霧により、アンモニア濃度を8ppmから4ppmに低下させることができた。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 鶏舎内環境を改善する噴霧システム設計のための資となる。 2. 最適な噴霧時間、方法等は個別鶏舎で事前にチェックする必要がある。 3. 1日30分間の間欠噴霧では、アンモニア低減効果は長時間持続しない。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 鶏 |