イオウ施用と砂地タマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係

タイトル イオウ施用と砂地タマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係
担当機関 静岡県農業試験場
研究期間 1994~1994
研究担当者
発行年度 1994
要約  砂地野菜栽培において、溶脱しやすいイオウの施用は効果的で、タマネギ、ダイコンの収量は1.8 kgS/a、辛味は0.5 kgS/aのイオウ(硫酸カルシウム)施用により高まる。
背景・ねらい  砂地土壌は養分の保持力が極めて小さく、窒素や塩基成分とともにイオウの溶脱もかなり大きい。イオウは作物の生育に必須であり、窒素代謝にも関与している。さらにタマネギやダイコンの辛味とも関連がある。ところが、最近では硫安などのイオウを含む肥料の投入量が減少傾向にあり、砂地地帯ではイオウ欠乏が懸念される。タマネギ、ダイコンは砂地地帯で広く栽培され、その収量・辛味管理は砂地農業において重要な問題である。そこで、イオウ施用とタマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. タマネギ、ダイコンともにイオウ不足時の生育不良の場合には、1.4 kgS/aイオウ含有肥料(特に硫酸カルシウム)の施用により収量が回復する(図1)。
  2.  タマネギ・ダイコンの辛味は、0.5 kgS/a (硫酸カルシウム)のイオウ施用量により増加する(図2)。
  3.  イオウ施用は元肥、追肥いずれでも同様の辛味増加効果がある(データ省略)。
成果の活用面・留意点
  1. 辛味は収穫期間中に減少するので、辛味保持には収穫適期内の収穫が必要である。
  2.  辛味は栽培条件、品種により異なる。本成果は砂地栽培のタマネギ‘いなずま’、ダイコン‘耐病総太り’に適用できる。
図表1 227424-1.gif
図表2 227424-2.gif
カテゴリ 肥料 栽培条件 だいこん たまねぎ 品種 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる