苗の引き抜き抵抗を利用した葉菜類セル成型苗の発根力の簡易測定法

タイトル 苗の引き抜き抵抗を利用した葉菜類セル成型苗の発根力の簡易測定法
担当機関 野菜・茶業試験場
研究期間 1995~1997
研究担当者 吉岡 宏
清水恵美子
藤原隆広
発行年度 1995
要約 葉菜類のセル成型苗を定植した後、引き抜き応力測定機器を用いて苗を引き抜き、その際の最大抵抗値を測定することにより、苗の発根力の簡易測定法を開発した。
キーワード セル成型苗、引き抜き応力測定機器、最大抵抗値、苗の発根力、簡易測定法野菜・茶業試験場 生理生態部 作型開発研究室
背景・ねらい 葉菜類のセル成型苗は、育苗の省力化と定植の機械化が可能なことから、近年急速に普及
しつつある。しかし、セル成型苗は少量の培養土で、かつ、高密度で育苗されるため、苗
質が変化しやすい傾向がある。セル成型苗の発根力は、定植後の活着と密接な関係があり、
苗質評価指標の一つとして、その評価法の開発が強く望まれている。そのため、セル成型
苗の発根力を簡易に評価する方法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. セル成型苗を5号素焼鉢に定植し一定期間生育させた後、オ-トグラフやプッシュ・
    プルゲ-ジ等の引き抜き応力測定機器を用いて苗を引き抜き、その際の最大抵抗値を測定
    することによって、新根の発生量を推定する。
  2. 定植後8日目までは、定植後に発根した根量と引き抜き抵抗値との間には高い正の相
    関関係(r=0.997)があり、引き抜き抵抗値の測定で苗の発根力の評価が可能である。(図1)
  3. 定植床の土壌粒度によって引き抜き抵抗値は変化するが、実測値からブランク値(定
    植直後の引き抜き抵抗値)を差し引くことで、土壌粒度の影響は排除できる。(図2)
  4. 定植時に、セル成型苗の根鉢の直下にプラスチック板を埋設し、根を横方向に伸長さ
    せると、引き抜き抵抗値は大きくなり、少量の発根を精度よく測定できる。(図3)
  5. 携帯型のプッシュ・プルゲ-ジを用い、引き抜き速度が約100cm/分以下であれば、オ
    -トグラフの場合と同様の結果が得られ、手動測定が可能である。(図4)
成果の活用面・留意点
  1. 本評価法は、根鉢を形成した野菜・花き類セル成型苗の苗質評価法として活用できる。
  2. 携帯型のプッシュ・プルゲ-ジを用いれば、圃場での測定も可能である。
  3. 土壌水分が測定精度に影響するため、測定前に潅水し、土壌水分条件を同一にする必
    要がある。なお、均質な土壌を用いることとし、施肥等は特別に考慮しなくてよい。
図表1 227442-1.gif
図表2 227442-2.gif
図表3 227442-3.gif
図表4 227442-4.gif
カテゴリ 育苗 簡易測定 機械化 栽培技術 省力化 施肥 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる