タイトル | チューリップ黒腐病と褐色腐敗病の発生助長要因 |
---|---|
担当機関 | 富山県農業技術センター |
研究期間 | 1995~1998 |
研究担当者 |
守川俊幸 築尾嘉章 野村良邦 |
発行年度 | 1995 |
要約 | 黒腐病と褐色腐敗病は球根収穫後の水洗による土壌の除去や殺ダニ剤浸漬などの調整作業中に濡れることにより多発する。この薬液が反復使用されると液中の病原細菌の濃度が高まり発病が助長される。また、追肥量が多い場合や水洗後の乾燥の遅れも発生を助長させる。 |
キーワード | 黒腐病、褐色腐敗病、濡れる、反復使用、追肥量が多い場合、乾燥の遅れ富山県農業技術センター 野菜花き試験場 |
背景・ねらい | 水田転換畑で栽培されたチューリップは付着土壌をおとすため水洗が必要である。黒腐 病(Pseudomonas andropogonis)と褐色腐敗病(P. gladioli)はこれら地域で貯蔵中に多発す る細菌性病害である。現在、両病害に対する登録農薬は無く、また感染時期や発病要因の 詳細は不明である。そこで、両病害の発生条件などを明らかとし、栽培時や収穫後の管理 技術を向上する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 水田 茶 チューリップ 農薬 品種 防除 薬剤 |