タイトル | 耐暑性サヤインゲン‘ハイブシ’の育成 |
---|---|
担当機関 | 国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 |
寺内 方克 小林 真 中野 寛 |
発行年度 | 1995 |
要約 | 亜熱帯に位置する南西諸島では高温のため夏季の野菜栽培が困難である。そこで、夏季の野菜生産品目の多様化をめざして、夏季収穫可能な耐暑性サヤインゲン‘ハイブシ’を育成した。 |
キーワード | 南西諸島、耐暑性サヤインゲン‘ハイブシ’国際農林水産業研究センター 沖縄支所 作物育種研究室 |
背景・ねらい | 南西諸島は亜熱帯に属しかつ高地に乏しく、夏季は高温のため野菜の栽培がきわめて困 難である。このため、高価格で鮮度の低下した内地からの移入野菜に頼らざるを得ず、需 要が多い温帯野菜で耐暑性品種を開発し、夏季の野菜供給を豊かにすることが強く望まれ ている。 沖縄県は冬春季における我が国でも有数のサヤインゲンの産地である。しかし、耐暑性 の高いサヤインゲン品種がなく、6月~10月の高温期には既存の品種は結莢できず、沖縄 県にはこの期間に収穫するサヤインゲン栽培はなかった。そこで、本研究では耐暑性サヤ インゲン品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
温期には収量性が低いため冬季栽培の適応性は低い。東京都の八丈島以南、鹿児島県の南 西諸島部や沖縄県の夏季栽培の地場消費用として普及が期待される。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 亜熱帯 育種 遺伝資源 さやいんげん 耐暑性 播種 品種 野菜栽培 |